オオサカジン

スポーツ スポーツ   | 天王寺区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年03月31日

四年間ありがとうございました

 

本日を もって 私が
誠至会で指導する日は
最後となりました


あっという間の四年間
だった! そう思います


今から四年前 たまたま
誠至会に見学しに行っ
た私を トレーナーとして
採用してくださった
雪本館長様には 心より
感謝いたしております


振り返ってみると.
この四年間 充実し
楽しい時間でした


私は今日で最後の
指導日となりますが
誠至会の今後の発展.
飛躍を願っております


誠至会の皆さんに
感謝です


今後とも よろしく
お願い申し上げます


ヘボ



出会えますように

  

Posted by KSボクシング at 10:53Comments(0)

2009年03月30日

日本人ボクサー強化法4

 

「パンチ力アップ・
パンチの切れを増す方法」

日本ボクシング界は
総じて 「手数の多さと
回転の速さを強調し
ボクサーを育成してきた」
とワシは思う

が しかし
プロでもアマチュアでも
そのやり方で海外の
強豪と打ち合うと
勝てない


プロならば リカルドロペス
対 ロッキーリンの試合を
見れば分かるが

とても同じミニマム級
とは 思えないほど
ロペスはパンチ力があり

残念ながら ロッキーリンは
ロペスの前にKOで
マットに沈んだ


アマチュアでは 今から
5~6年前に大阪南港で
東アジア大会が開催され
ワシは数日間.生で
試合観戦した


特に印象的だったのは

佐藤賢治選手が
(現東洋太平洋
ミドル級チャンピオン
佐藤幸治選手の兄)

オーストラリアの選手に
右ストレート一発で倒され
KO負けしたのが
忘れられない

(佐藤賢治選手は
国内では強打者として
名前が通っていた)


リカルド ロペス
佐藤賢治選手に勝った
オーストラリアの選手
2人のKOパンチには

相手を一発で倒す
「切れ」 があった


この 「パンチの切れ」
を増すために 何を
意識すればよいのか?  続きを読む

Posted by KSボクシング at 13:40Comments(0)

2009年03月29日

日本人ボクサー強化法3

 

「パンチ力アップ・
スナップブロー習得法」

スナップブローは
野球のシュートボールと
同じ回転をナックルに
させる

(コークスクリュー
パンチとも呼ぶ)


スナッピーな
右ストレートパンチで
忘れられないのは

「ヒットマン」と
恐れられKOを量産した
トミーハーンズが有名だ


ハーンズの右ストレートが
相手にクリーンヒットした
ときのナックルの返しを
写真で何度か見たが
かなり印象的だった


このスナップブローを
習得すべくワシなりに
色々 試してみた


ヘビー級などは
まき割りトレーニングを
していたが

ワシには そんな場所も
ないので諦め…次に

浜田剛史さんが野球の
バットでスナップの強化を
しているのを真似て
みたが

どうもワシには 手首
を返すタイミングが
つかめなかった…


そこで考えた


皆さん 缶コーヒー
飲みますよね!

缶コーヒーを
小指と親指で
縦に持ちます

縦の缶コーヒーが横に
なるように捻りながら
前方にパンチを出す
動作を繰り返します

(横にするきは五本指で
しっかり握ること)

動画で説明


これを

缶コーヒー飲む前に
30回 3ヶ月やれば

スナップの効いた
パンチが打てるように
なります

(ワシは缶コーヒーを
飲む前に100回やり
1ヶ月でスナップの
効いたパンチが打てる
ようになりました)


一度 チャレンジして
みてください

効果は あるはずです



KSボクシング
モバイル


KSボクシング・PC

  

Posted by KSボクシング at 19:30Comments(0)

2009年03月28日

事故を防ぐために

 

日本プロボクシング界は
残念ながら 35名の尊い
命を失ってしまった

(たった一度の人生
を 奪ってしまった)
…残念で仕方がない


日本ボクシング界
プロ アマチュアを含め
過去の試合や
スパーリング中の
事故を入れると
もっと多いだろう


悲しいですが
これが現実です


昔 ジェラルド マクラレン
という スーパースター
候補生が いました


彼も試合で事故に合い
一命は とりとめまし
たが

残念ながら
社会復帰は無理な体に
なってしまいました


マクラレンは 親兄弟の介護
なしには 生きていけ
ません

ボクシングによって
マクラレン本人の人生

マクラレンの親兄弟の
人生が狂ったのです


ワシは
日本ボクシング界の
(プロ・アマチュアを含め)
業界全員に聞きたい


「もし あなたの身内
 だったら トコトンまで
試合をやらせるのか?」
…と


(ボクシング以外の格闘技
K1にも同じことが言える
見ていて 危なくて
仕方ない)


特に 事故に関わった
スタッフや関係者に
ワシは それを聞きたい


トコトンまでやらせる
のなら 自分の身内に
も やらせるのだろう  続きを読む

Posted by KSボクシング at 14:30Comments(0)

2009年03月28日

日本人ボクサー強化法2

 

「パンチ力アップ」

ジムトレーナー時代
いろんなジムへ出向き

プロ・アマチュア
問わず 各トレーナー
のミット打ちを見た


パンチ力を
強化する為に

「フォロースルー!
 打ち抜き効果」

を強調する
トレーナーは少ない

ワシには
そんな感じがした


パンチ力アップ=
筋力トレーニング

と発想する人が多い


ボクシングは
体重制の格闘技

制限された体重の中で
パンチ力アップを
考えなければいけない


パンチ力がなくて
悩んでいる選手の
少しでも参考になれば!

と思います


パンチ力がアップすれば
どんなに劣勢でも
一発で試合展開を
変えることが出来る


ボクサーが
大成しようと思えば
武器がいる


その一つがパンチ力だ


ポイントは

スナップの効かし方

ナックルの握り方

スピードを落とさず
筋力トレーニングし
スピードアップする
方法などです


それについては
明日書きます




トントンミーさんへ


  

Posted by KSボクシング at 00:50Comments(0)

2009年03月26日

日本人ボクサー強化法1

 

「階級アップ」


以前 書いたが
もう一度 書きたいと
思う


あれは ワシが まだ
高校二年生のとき

毎年 茨城県笠間市で
年に一度アマチュアボクシング
の試合が 野外で開催
されていた


出場する選手は
デビュー戦同士の
試合が多く

ワシは気楽に後輩達を
応援するつもりでいた


試合前の検診計量の
控え室で ワシより
少し大きく (ワシは
身長175センチ)
ガリガリに痩せた選手
が 横に並んだ…


役員が 「フェザー級の選手
集まって下さい」 と
集合させ その選手が
計量しているのを見て

ワシは…

(エッ? これでフェザー級?
よく57キロまで 体重
落としたな 大変だ
ったろう 少し顔色
悪いし 大丈夫かな?)

…と 驚いた記憶がある


大会が始まると 順調に
勝ち進んでいく後輩達
の応援に気をとられ

ワシは 先ほどのガリガリ
に痩せた選手の事は
忘れていたのだが…


やがて その選手の
試合が開始され…


たしか 2Rだったと
思う

両者リングの中心で
打ち合いになり

対戦相手の
右ストレートが
クリーンヒット

(それほど強烈なパンチ
には 見えなかった)  続きを読む

Posted by KSボクシング at 15:36Comments(0)

2009年03月25日

日本人ボクサー強化法

 

中南米諸国などは
「ボクシングが国技」
のため 幼少期から
ボクシングの練習に
取り組み

(日本では 少年達が
野球やサッカーに
取り組む感覚と同じ)

アマチュア時代に
数多く試合を消化し
キャリアを積み上げ

オリンピックや
世界選手権などに
出場して 大舞台に
場慣れした選手が
大手プロモーションと
契約しプロ転向する…


このような強豪が
世界チャンピオンに
なり

(このパターンで
成功したのが
ホルヘ・リナレス)

日本人ボクサーが
世界チャンピオンに
チャレンジし

勝てるであろうか?


勝算は
かなり薄いと
ワシは思う


では
まったく勝つ方法は
ないのだろうか?


ワシは
着眼点を変えれば
あると思う


明日から
何回か続けて
書く予定です




オッ! 姫のブログやんけ!


  

Posted by KSボクシング at 22:22Comments(0)

2009年03月24日

また悲劇が起きた

 

先日 試合後に倒れ
意識不明だった辻選手
(帝拳)が 残念ながら
亡くなってしまった…


レフリーのストップの
タイミング

10R 辻選手を
コーナーから出した
セコンドの対応が
問題になっている


それについては
ビデオを見てから
書くつもりだ


今は
亡くなった辻選手の
冥福を祈りたい 合掌



  

Posted by KSボクシング at 15:56Comments(0)

2009年03月24日

ワシが見た現実

 

ワシが まだ
ジムトレーナー時代
現実にあったことを
書きたいと思う


ワシは
アマチュアボクシング
担当だったので

高校生や大学生の
指導がメインで

アマチュアで
キャリアを積ませて
から『プロデビュー』

と この形を作り上げ
何人かの選手を
プロへと送りこんだ


ワシが ボクシングを指導
してきて 今でも驚き
信じられないことを
目撃したのは

高校生の
国体予選会場での
ことであった


その日… ジム所属の
高校生の体重が不安で

他の学校の先生方や
選手達より かなり
早めに ワシは会場
入りした


案の定
体重を測ったら
500グラムオーバー!


すぐ本人にサウナスーツ
を着させて グランドを
走らせる


汗が出始めたら
体温が下がらないうちに
バスタオルで体を包み
体温を維持させて

梅干しガムでツバを
吐き出し なんとか
体重をリミットまで
落とした


ワシが ホッと一息ついた
…ちょうど その頃

国体予選に出場する
他の高校生が控え室に
集まってきた  続きを読む

Posted by KSボクシング at 14:07Comments(0)

2009年03月23日

たった一度の青春…   たった一度の人生

 

先日の辻選手の事故は
ワシはテレビで試合を
見ていないので

「今回の事故の
原因は何か?」
書くのは控える


…ただ

ボクシングによって

辻選手の
たった一度の青春
たった一度の人生が
狂い 潰されたのは
事実


これは
ワシ個人の意見だが

プロでもアマチュアでも

そのボクシングクラブや
学校に所属した選手が
事故に合った場合

その プロボクシングクラブの
責任者

アマチュアボクシングの
学校の責任者が

問答無用で

「ボクシング界から
永久追放…」

このぐらいの厳しい
処罰がないかぎり

事故は なくならない
のではないか?

とワシは思う


なぜ これほど毎年
事故が起こるのか?


それは 選手を指導し
選手の試合出場を
許可する側に

厳しいペナルティがないから
指導者側に危機感がなく

「事故が起こったとき
自分が悪いと 心の底
から反省しないから
事故が起こる」

(己を責めて
他人を責めるな)


…ワシの書いてること
間違ってますか?


でなかったら 毎年
こんな事故ばかり
起こりませんて!


現場に もっと厳しい
ペナルティが かせられない
なら 事故は永遠に
続くな


プロでもアマチュアでも
危機感なさすぎやて
日本ボクシング界は



KSボクシング
モバイル


KSボクシング・PC

  

Posted by KSボクシング at 21:02Comments(0)

2009年03月22日

名嘉真堅安さん

 

昨日の
辻選手(帝拳)の
事故を聞き

昔に起こった
同じような事故を
思い出した


ワシが高校時代
アマチュアボクシング関東大学
一部リーグ戦で活躍して
いた先輩から 直接
聞いた話だ


ワシの先輩の同期が
名嘉真堅安さん(三迫)
の後輩で

名嘉真堅安さんが
小野選手(トクホン真闘)に
倒され 意識不明に
なったと聞き病院へ…

無事 手術が終わり

先輩が病院へ見舞に
いったさい.

その名嘉真さんの後輩
が 「名嘉真さんが俺の
顔見て笑ってくれた」
そう言って ベッドの横
で 泣いていたそうだ


あれから
何年たっただろう


昨日 また 同じような
事故が起きた…


これから
どうする気なんだ
ボクシング界…


どこへ進む…


事故が起こったら
安全対策してますと
世の中にアピールしても
全然 説得力がない…


昔と変わってないの
かな…ボクシング…


どうするよ

どうしたいんよ
ボクシング界




KSボクシング
モバイル


KSボクシング・PC

  

Posted by KSボクシング at 23:43Comments(0)

2009年03月22日

また事故が起きた

 

また事故が起きた…


日本ミニマム級王座決定戦で
敗れた 辻選手(帝拳)が
試合後に 開頭手術を
うけた


ワシは この試合を
見ていないが…


1日も早い辻選手の
回復を願う


それから
プロボクシング関係者は
誤解しているかも知れ
ないが 「スポーツ保険」 は
プロ選手でも加入でき
保険がきく

(プロの試合中の
怪我や事故には
保険はききませんが
練習での怪我や事故
には保険がききます)


加入者は五名以上で
一人1600円

一年間の掛け捨てですが
これで十分だと思います


ボクシングは怪我と
隣り合わせ…

選手は スポーツ保険に
入るべきだとワシは思う




KSボクシング
モバイル


KSボクシング・PC

  

Posted by KSボクシング at 17:16Comments(0)

2009年03月21日

辰吉問題1

「辰吉問題」

アンケートテーマは

※辰吉の処遇について
もっと他の方法(制止)
は なかったのか?


ワシの意見は

「制止する方法は
 なかったと思う!」


これだけ個性の強い
人間に 何をアドバイス.
助言をしても無理だと
思います

(逆に言えば これだけ
個性が強いから
世界チャンピオンになった
と言える)


※このように JBC
(日本ボクシングコミッション)が
引退勧告しライセンス失効の
元 名選手が勝手に戦う
ことは 許されるのか?

ワシは 「職業選択の自由」
が あるので 本人が
戦いたいと希望するの
なら OKだと思います


※辰吉を説得できる
人間 (あるいは機関)
は なかったのか?

ワシは.いない と
思います

いるなら もう 辰吉
選手は 引退している


※辰吉自身は どう
すべきだったのか?

今にして思えば…

網膜剥離になった時点
で引退すべきだったと
思います

(JBCの
有名選手優遇措置が
このような結果を
招いたと思われても
仕方ない!

俺は特別なんだと
辰吉選手が意識してい
ても おかしくない

この有名選手優遇措置は
亀田問題にも通じる)

  続きを読む

Posted by KSボクシング at 17:13Comments(0)

2009年03月21日

痛いな…

 

車から落ちました

・・(^_^i)・・







姫ちゃん劇場  

Posted by KSボクシング at 09:15Comments(0)

2009年03月20日

パンチドランカー

 

パンチドランカーとは
一種の『慢性脳障害』
である


パンチドランカーの
症状とは


第一期 多幸症

(いつも酒を飲んだ
ときのような陶酔感に
ひたり 愉快に感じる
症状)

自慢癖 強調性に
欠ける

※ボクサーのみならず
キックや総合の選手で
普段からニコニコ
笑っている人が
これに該当する


第二期 刺激性 易怒性

(すぐ怒る症状)

原因のない興奮 妄想
言語障害 痙性歩行
失調症

(ふらふらして歩く
症状)


第三期 記憶障害
自発性欠如 痴呆症状
無表情 よだれ
歩行障害


(日本ボクシング年鑑
1970年度版
鈴木敬 慈恵医大教授
「ボクサーの健康管理」
[脳障害について]より
引用)


これらのことを
理解してもらい

「辰吉問題」 を 明日
書きたいと思います






姫ちゃん
辰吉さんのこと
…更に考えた
  

Posted by KSボクシング at 13:43Comments(0)

2009年03月19日

辰吉問題



ジョー小泉先生の会社.
リングジャパン社が発行する
ボクシングファン
来月号のテーマは

辰吉問題について
です

※毎月発行
一冊400円!

(皆さん 缶コーヒー
四本 我慢して
購入しませんか?)


まず初めに

辰吉選手カンバック
第2戦を見て

ワシの正直な
感想を書きます


「こんなにも 動きが
悪いのか…こんなに
ヒドい状態なのに
リングで戦うことが
人道的に許される
のか?」 …です


辰吉選手は もう
相手のパンチが
避けれない!


そして

避けるのではなく
相手のパンチに
当たりに行っている…

(パンチを顔面にもらうと
気持ちよくなるため
当たりに行く)


相手のパンチを
もらうたびに
ヒザが 「ガクーン! ガクーン」
と 大きく泳いでいる…


これは ボクサーとしての
末期症状…危険な状態
である


しかも
毎回 インターバルには
コーナーに自力で帰れず
目の視点が合っていな
かった

(ダメージは かなり深い)


戎岡君がタオルを投入し

(戎岡君の判断は正しい
あれ以上は無理だ)

辰吉選手を救ったが

最後にリングを降りる
ときも セコンドのサポートが
必要なほど ダメージは
深刻だった


タイ国ランカーの
19歳の選手に完敗

(それでも辰吉選手に
勝ったタイ国選手は
日本バンタム級 上位
ランカー陣には 勝てない
でしょう…それほど
日本ランカーは 強い)


ワシが指導者としての
立場で書くなら

「もう引退してほしい」

三度も
世界チャンピオンに
なり 偉業だ
もう十分戦った
証明するものは
ないではないか

…と 引退を勧めるが

辰吉選手は首を縦には
振らないだろう…


今後
どうすべきなのか?


それを書く前に

明日は
「パンチ・ドランカー」
に ついて

ボクシングに全く
興味がない人にも
分かりやすく説明
したいと思います

  続きを読む

Posted by KSボクシング at 20:52Comments(0)

2009年03月18日

カンバックしますが…



今日から
日記カンバックです


過去の日記は
全部 消しました


トラブルも
解決したので
復活します


今回のトラブルで
分かったのは

「ワシの日記
ボクシング関係者
プロ・アマ問わず
かなりの人が
読んでいる」

と いうことでした


まぁ これからは
少し大人しく

誤解されないよう
注意しながら
書きましょうかね


ほんなら
ヘボトレーナー
復活です

    (^∇^)/



KSボクシング
モバイル


KSボクシング・PC

  

Posted by KSボクシング at 13:28Comments(2)