2011年07月31日
ダイスケ・カズヤへ
ダイスケ・カズヤへ
今日はお疲れ様
君達とともに
汗をかいていたのは
早いもので三年前になる
トレーナーとして
未熟者であるワシの
指導に素直に耳を傾け
聞き入れてくれた二人
の姿にワシは本当に
嬉しかった
感謝している
だから二人の敗戦は
見ていてかなり辛かった
今日はカズヤが判定負け
ダイスケが第一試合
判定勝ち
決勝が1RKO負け
真剣勝負の世界
勝者は輝き
敗者は地獄へ叩き落と
される世界
だがな
勝負師は
いつまでも
下を向いたら
いかん
この世界
頼れるのは
自分の力のみ
男なら
どんなに辛く悔しくとも
人前で泣くな我慢しろ
ダメージが抜けたら
一日も早く練習しよう
汗をかこう
二人の再起
期待しているよ
男なら
プライドがあるなら
頑張るんだ
前に進め
Posted by KSボクシング at
21:53
│Comments(0)
2011年07月31日
たかいし市民文化会館アブラホール大ホール


たかいし市民文化会館
アブラホール大ホールです
キャパ500〜600人ぐらいで
大変綺麗な会場
駅前だし会場料金が
安ければ
ここでボクシングの試合が
出来たらいいのにな
Posted by KSボクシング at
14:30
│Comments(0)
2011年07月29日
キックの試合観戦です

7月31日
14時から
たかいし市民文化会館
アブラホールで
キックの試合観戦です
誠至会から
出場する選手は
頑張れよ
(^_^)v
Posted by KSボクシング at
08:31
│Comments(0)
2011年07月28日
居眠り運転
会社の同僚が
居眠り運転で
事故を起こした
車の破損だけで
すんだのが
不幸中の幸い
そんでも
車の修理代は100万円
ワシも
長距離運行が多いとき
14時間ノンストップで
埼玉とか行ってたけど
もうできないな
眠くなったら
10分でも15分でも
寝たらいい
ドライバーは
延着が怖いから
なかなか寝れないが…
仕事やって
ボクシングやって
それで事故で死んだら
笑われるだけやしね
ワシも注意しよう
明日は我が身だ
Posted by KSボクシング at
22:23
│Comments(0)
2011年07月28日
人体実験


13:02
現在 兵庫県宝塚市は
33度
工事現場にいるので
車のエアコン使えません
このままならワシは
ヘロヘロになるでしょう
そこで氷枕です
これで快適な時間が
過ごせるか?
自分の体で実験です
ボクシングは
「夏場の試合で事故が
多い」
※過度の減量
※ディフェンス無視の
打ち合い
※ビタミン・ミネラル不足
による栄養失調
が原因とワシは考える
疲労回復には
水分補給だけでなく
頭の後
後頭部を冷やす必要が
ある
車中の密室で
ワシが暑さに悩まされず
過ごせるなら
後頭部を氷で冷やすのは
体温を下げる効果がある
証拠だろう
今のところは快適やね
(^_^)v
Posted by KSボクシング at
20:02
│Comments(0)
2011年07月27日
ミゲール・ガルシア(米国)
WOWOWエキサイトマッチで
IBF世界フェザー級 一位
戦績26勝22KO無敗
ミゲール・ガルシア(米国)の
試合を観た
(ワシはWOWOWで
二試合観戦)
この選手は強い
非常に冷静で
ブロッキングが硬く
パンチ力があり
“ボクシングセンス”がある
日本のフェザー級
トップクラスは
前世界チャンピオンの
長谷川選手(真正)
日本フェザー級チャンピオンの
細野選手(大橋)
東洋太平洋フェザー級
チャンピオンの
大沢選手(大星)
前 東洋太平洋フェザー級
チャンピオン
松田選手(帝拳)だろう
ワシは
ガルシアには全員
勝てないと思う
(ガルシアはボクシング一家で
兄もスーパーフェザー級の
世界チャンピオンだったはず)
フェザー級No.1は
ユリオルキス・ガンボア
(キューバ)だが
ガンボアが
フェザー級に留まり
戦い続けるなら
打倒ガンボアの
最有力候補は
ミゲール・ガルシアだ
ガルシアには
ガンボアに勝つ武器がある
ディフェンスの良さ
一発のパンチ力
頭のスタミナ
ガルシアが
もう少し体の柔軟性と
スピードが増せば 将来
もっとボクサーとして
成長するだろう
そのときに
ユリオルキス・ガンボアと
ミゲール・ガルシアの対戦
これはぜひ
実現して欲しい好カードだ
Posted by KSボクシング at
10:21
│Comments(0)
2011年07月25日
海外で勝つために
日本人選手が
海外で勝つために
打たれ強さの強化
海外でグラついたら
すぐストップされるため
ディフェンスの強化
海外で戦うなら
ブロッキング
ヘッドスリップ
ボディワーク
この三つを最低限
マスターしないと
勝てない
(メキシコ・ハワイで勝った
柴田国明さんが好例)
一発のパンチ力強化
ファイティング原田
海老原博幸
ポーン・キングピッチと
タイ国でのリターンマッチでは
ダウンを奪いながら
ダウンにならなかった
ファイティング原田は
オーストラリアで
ジョニー・ファメイションに
三度ダウンを奪いながら
レフリー
ウイリー・ヘップのイカサマ判定で
三階級制覇ならなかった
海外で勝つには
相手を完全に
マットに沈めることだ
海外で防衛成功した
渡辺二郎
徳山昌守
西岡利晃
みな対戦相手を
完璧にKOしている
日本人ボクサーは
国内使用の内弁慶だ
挫折も味わうだろうが
海外で勝てなくて
どうする
日本の
ボクシングマーケットは
不況の影響で
規模が縮小している
ならば
海外で勝負すれば
いいだけの話
勝てるまで
チャレンジしよう
Posted by KSボクシング at
10:11
│Comments(0)
2011年07月24日
あと何年出来るか?
ワシは
あと何年
トレーナーが出来る?
長持ちさせるために
己の身体を鍛えよう
日々進化する
ボクシングの技術に
ついていけるか?
毎週
WOWOWエキサイトマッチを
観よう
天才ボクサーと会うために
人との出会いを
大切にしょう
あと10年は頑張りたい
それで
一人もチャンピオンを
作れないなら
ワシは
そこまでの人間
なんだろう
あきらめがつく
Posted by KSボクシング at
21:25
│Comments(0)
2011年07月24日
2011年07月23日
ハーバード康
ハーバード康(韓国)
元東洋太平洋
フェザー級チャンピオン
ワシは
どうしてもハーバード康が
見たかった
世界タイトル二階級制覇
した柴田国明さんを
一発で逆転KO
(ワシはこの試合を
観ていない)
驚異的打たれ強さと
一発のパンチ力で
相手を仕留める
強打の持ち主
YouTubeで
ハーバード康で検索したら
ダイジェストですが
試合が観れました
「韓国ボクサー哀歌」
この番組で
ハーバード康が
紹介されています
現在のハーバード康は
ボクシングで受けたダメージ
で後遺症が深刻です
(番組は鬼塚選手が
世界チャンピオンの頃
制作されました)
※言語障害
ろれつが回らない
※眼球麻痺
片目が動かない
※歩行障害
ハーバード康
彼も時代の流れに逆らい
引き際を間違った選手の
一人だな
悲しいけどね
Posted by KSボクシング at
09:40
│Comments(0)
2011年07月20日
腹が痛い
今
グローブ空手で
活躍するミドル級の選手
を指導している
ボディ打ちの練習に
ワシの腹へプロテクター着けて
練習をやっているが…
パンチがあるから
練習終わって
気が抜けると
ワシの腹が痛い
ハンマーで殴られてる
みたいな感じやね
いつまで出来るんかな
こんなこと
m(_ _)m
Posted by KSボクシング at
16:39
│Comments(0)
2011年07月20日
浅野裕一(船橋ドラゴン)
加藤大輔(角海老宝石)
vs
浅野裕一(船橋ドラゴン)
浅野裕一選手
6R判定勝ち
おめでとう!
次戦からA級ボクサーだ
がんばれよ
Posted by KSボクシング at
12:36
│Comments(0)
2011年07月19日
温かい飯
いろんな噂が飛び交う
ボクシング業界
かなり昔だが
この話は
ある会長から直接
聞いた話だ
そのジムには
輸入ボクサーがいた
輸入ボクサーと
日本人ボクサーの対戦が
決まっていたのだが
試合一週間前に
日本人ボクサーが所属
するジム会長から
その輸入ボクサー側の
ジムに電話があった
「体重落ちないから
一階級上げてくれ」
と鳴きを入れ
輸入ボクサー側の会長は
「違約金10万円」を
条件に両者合意した
ここまでは
まったく問題ない
一週間後
両者の計量が終わり
試合も無事終了
問題はここからや
その会長は笑いながら
ワシに言った
「あいつ日本語
わからんやろ」と
この会長は違約金の
10万円を全部
自分の懐に入れた
その金で女抱いたのか?
酒飲みにいったのか?
ワシは知らんで
知らんけどな
「ボクシングで温かい飯」
食べたら
人間 間違いなく腐る
選手にチケットを
ガンガン売らせ
こき使うだけ使って
ボロボロになったら
ポィと捨てる
そんな輩はまだ
ボクシング業界にいる
若者よ
プロでもアマチュアでも
ボクサーになりたいのなら
慎重にジムを選びなさい
でないと己の人生
潰すことになる
Posted by KSボクシング at
19:04
│Comments(0)
2011年07月18日
牙を磨け
リングが目の前にある
スポットライトが眩しい
この階段を登れば
「戦場だ」
グローブを合わせ
何に祈る
神か?
落ち着くなら
何にでもいい
何にでも祈れ
相手が強いのは
分かっている
「今日が自分の命日に
なるかもな」
そう考えるなら
そう考えろ
自分の手が震えるなら
止めろ
ロープを潜り
さあリングイン
もう
誰も助けてくれない
リングから周りを見渡せ
落ち着いてるか?
舞い上がっていないか?
膝が硬くないか?
屈伸しろ
身体の柔軟性を失うな
一発で倒されるぞ
緊張感を高め集中しろ
相手はゴングと同時に
来るかもしれないぞ
汗をかけ
1Rからエンジン全開だ
練習で
やることはやった
相手の強打を
もらっても我慢しろ
一発で相手を倒せばイイ
度胸決めてやるんだ
マウスピースを口に入れ
ゴングが鳴る
外野の声など気にするな
牙となる己の拳を
磨いたのだ
獣になれ
相手をぶっ飛ばせ
Posted by KSボクシング at
20:54
│Comments(0)
2011年07月16日
ノックアウトするために
相手をノックアウト
するために!
ワシなりに考えた
三発のコンビネーション
1・ワンツーフック
これは
どのボクシングジムでも
教える
2・ワンツーアッパー
(ワシはサウスポーなので
右アッパー)
これはワシが現役時代
一番得意な
コンビネーションで
アッパーが効率良く
ヒットした
しかしこれだけでは
もの足りない
相手に読まれてしまう
新たに考えたのが
3・ワンツー右ストレート
(右のダブルパンチ)
この三つのパンチを柱に
ワシは選手を教えていく
ただし
きちんとした
ワンツーストレートが
打てなければ
三つ目のパンチは
当たらない
※きちんとしたストレートを
オーソドックススタイルで打つなら
右足を横に
回転させなければ
三つ目のパンチは
打てない
野球のピッチャーでも
スピードのある直球が
あるからこそ
変化球が生きる理論と
同じだ
ワシが考えたセオリーだが
自分の選手には
マスターさせていくつもりだ
アマチュアの大学生や
プロの選手でも
伸び悩みや
スランプなどで
頭打ちなら
試してほしいと思う
攻撃の幅が広がるはずだ
Posted by KSボクシング at
12:16
│Comments(2)
2011年07月15日
2011年07月14日
2011年07月14日
ワシではない
拳論さんのブログの
コメント欄に
ヘボの書き込みがある
と聞いたので
見に行ったら
ヘボと書いてあったが
あれはワシではない
ワシは
パソコン持っとらんし
パソコンの使い方を
知らん
ワシは死ぬまで
パソコンやらん
他人のブログへの
書き込みは
よっぽどのことが
ない限り書かない
だからあれは
ワシではない
誤解されるのは
不愉快だ
Posted by KSボクシング at
19:23
│Comments(0)
2011年07月12日
最近
最近のワシ
ボクシングスクールは
チラシ効果で練習生が増え
嬉しいかぎりです
リングもない
サンドバックもない
ないないずくし
のボクシングスクール
練習生の方々には
感謝の気持ちしか
ありません
特に火曜日は
他のクラブさんとの
絡みで和室しか場所を
取れません
それでも皆さん
練習に来てくれます
ありがたいことです
阿倍野で
ボクシングスクールを
始めた頃は
一人でぽつんと3時間
誰も来ないと分かって
いながら
人を待ってました
辛かったけど
それがあるから
今の自分があるのだと
思います
人生に無駄はありません
何をするにしても
意味があるはずです
どんなに苦しくとも
逃げずに前に進めば
道は切り開けます
他人を責め
ぼやく前に
自分が成長し
強くなればいいのです
愚か者のワシも毎日
一歩だけ前に進もうと
努力しております
頑張りましょう
人間生きているかぎり
修業です
Posted by KSボクシング at
22:47
│Comments(0)
2011年07月10日
下田初防衛失敗
下田選手が
ラモスの左フック一発で
マットに沈み
7RKOで
世界タイトルを失った
6Rまでは下田選手は
ペースとポイントを
握っていた…
なぜ下田選手は
負けたのか?
考えられる原因を
考えよう
※ダメージの蓄積
ラモスのパンチは
見た目以上に効くのかも
しれない
下田選手は6Rまで
我慢したが
7R力尽きた
※オーバーワーク
下田選手は7R急に失速した
もしかすると
オーバーワークの状態で
リングに上がったのかも
しれない
下田選手 長谷川選手
負けパターンは同じだ
前半
スピードでペースと
ポイントを奪うが
後半
失速すると
一発で倒される
アマチュアキャリアのなさ
ボクシングの幅のなさ
(ボクシングが正直すぎる)
日本人ボクサーの欠点が
モロに出た試合だと思う
下田選手が再起するなら
右ショートフックを
マスターするべきだ
ラモス戦は
ロングパンチばかりで
ショートパンチが
まったく活きて
いなかった
Posted by KSボクシング at
23:01
│Comments(4)