2015年10月31日
ダイナマイトパンチ
選手に筋力トレーニングをさせ
スピードとパワーがアップしたのはいいが
ワシの腕がアル中状態
トレーナーされている方は理解してくださるはず
手の震えが止まりません
明日の朝
震えた手で顔を洗うことになるでしょう(泣)
Posted by KSボクシング at
18:43
│Comments(2)
2015年10月31日
練習生の皆さん

練習生の皆さん
頑張って練習してます!
場所はJR寺田町駅前徒歩1分
KSボクシングスクールへの
お問い合わせは
06-6779-6033
お気軽に連絡ください
本日は20時まで営業しております
Posted by KSボクシング at
16:55
│Comments(0)
2015年10月31日
ヘボトレーナーダイエット編12

ブログ愛読者の皆様おはようございます
今朝の体重81.4キロです
昨日ジム終わって81.2キロでした
今日は少し動きます
ジム終わって80.5が目標( ̄□ ̄;)!!
Posted by KSボクシング at
10:42
│Comments(2)
2015年10月30日
サウスポーの左ストレート
パッキァオとフリオの試合を観戦して
トレーナーのフレディローチェは
選手の長所を伸ばすのが巧いと思う
パッキァオの右リードはフリオの左腕の死角
内外上下さまざまな角度から打ち
フリオを幻惑
そこにスピードのある左ストレートを
狙い打ち
フリオは
たしかアマチュア時代
ソウルオリンピック
バンタム級準決勝で日本の松島選手に勝ったはず
サウスポーは特別苦手ではない
これがワシの答えです
経験の浅いトレーナーもしくは選手で
何か疑問質問があれば
わかる範囲で
これからもお答えします
サウスポーで日本のトップアマチュアボクサーを紹介します
ソウルオリンピック
アマチュアボクシング
バンタム級
準々決勝
松島選手は倒し倒されの激闘を勝ち抜く
準決勝
勝てばメダル獲得だったが健闘むなしくフリオに敗れた
元日本スーパーライト級チャンピオン
桑田弘さんも松島選手のスピードとパワーを絶賛
ワシは
この試合の映像を探しています
どこかで見つけたら一報いただくと助かります
プロボクサーの皆様も1度
松島選手のサウスポースタイルから打つ
ワンツーストレートを参考にしてください
スピード抜群です
松島選手は
当時のヨーロッパチャンピオンにも勝っています
Posted by KSボクシング at
17:43
│Comments(2)
2015年10月30日
ヘボトレーナーダイエット編11

ブログ愛読者の皆様おはようございます
今朝の体重81.4キロでした
夜
日本酒飲みすぎたな
反省
Posted by KSボクシング at
11:03
│Comments(0)
2015年10月29日
2015年10月29日
パッキァオの左ストレート




パッキァオの左ストレート
パッキァオが左ストレートを決めるために
ステップインが速いのは誰にでも
わかる
ステップインのスピード
それ以外で何が必要なのだろう?
フリオ戦で
やっとコツがつかめた
経験の浅いトレーナーもしくは
サウスポーのボクサータイプの選手は
フリオ戦でパッキァオは1ラウンド
左ストレートを決めるために
どんな動きをし
どのパンチを打ったか研究してみてください
わからなければ
後日
ワシなりの答を書きます
Posted by KSボクシング at
15:03
│Comments(2)
2015年10月29日
ヘボトレーナーダイエット編10

ブログ愛読者の皆様おはようございます
今朝
朝食食べる前の体重80.8キロです
昨日の晩
ジムが終わって80.2キロでした
日本酒飲みすぎて600グラムオーバー
アホの大将です(泣)
Posted by KSボクシング at
10:05
│Comments(0)
2015年10月28日
マニーパッキァオ




マニーパッキァオ
vs
ルスティコ トーレカンポ
パッキァオ17歳
プロ12戦目
3ラウンド ノックアウト負け
トーレカンポの左ストレート一発に
フライ級時代のパッキァオが倒れた
Posted by KSボクシング at
13:45
│Comments(2)
2015年10月28日
ヘボトレーナーダイエット編9

ブログ愛読者の皆様おはようございます
今朝
朝飯食べる前の体重81キロです
戻ってしまいました(泣)
昨日の晩
冷酒飲みすぎたかな?
Posted by KSボクシング at
10:28
│Comments(0)
2015年10月27日
ドナルド カリ-



ドナルド カリ-
vs
マイク マッカラム
当時ワシは高校生
この試合
カリ-が圧勝すると予想していた
事実
カリ-はマッカラムに倒されるまでポイントは勝っている
マッカラムはラッキーパンチで勝ったのか ?
違うと思う
マッカラムは左ロングフックを隠していた
しかも左ロングフックの軌道がカリ-の肩越しに決まったのでカリ-は見えなかったはず
ワシが自分の選手にロングフックを教えるときは
相手の肩越しを狙え!とアドバイスする
Posted by KSボクシング at
14:40
│Comments(2)
2015年10月27日
ヘボトレーナーダイエット編8


ブログ愛読者の皆様
おはようございます
今朝
朝食前の体重80.6キロです
昨日はバタバタしてたので2食しか食べてません
晩飯は近くで買った焼き鳥てんこ盛りを完食
夜は寝るだけなので炭水化物は食べません
朝と昼はちゃんと炭水化物も食べますよ
( -_・)?
Posted by KSボクシング at
11:01
│Comments(2)
2015年10月26日
小國以載選手

日本スーパーバンタム級チャンピオン
小國以載選手
小國選手は東洋チャンピオン時代
当時の日本チャンピオン
芹江選手に圧勝したころの輝きがない
小國選手がもし
現東洋太平洋
スーパーバンタム級チャンピオン和氣選手と対戦したら勝てるのか?
ワシの予想は9対1で和氣選手有利
小國選手は左ジャブで距離測定するだけで
相手にダメージを与えることが出来ない
今後
小國選手がパンチ力とスピードアップが必要
日本タイトルマッチの防衛戦で圧勝しない限り世界は遠い
Posted by KSボクシング at
19:40
│Comments(0)
2015年10月26日
ヘボトレーナーダイエット編7

ブログ愛読者の皆様おはようございます
今日は朝5時に起きてチラシを1,000枚配りました
昨日の晩
酒をガンガン飲みましたが体重は
80.7キロです
まだ朝食食べてません
体脂肪は少し減ったかも( ̄□ ̄;)!!
Posted by KSボクシング at
07:09
│Comments(0)
2015年10月25日
尾川堅一選手


尾川堅一選手
コロンビアの強豪サウスポー
バッサを最終回に見事ノックアウト
次戦
日本スーパーフェザー級チャンピオン
内藤選手に挑戦することが決まっている
ワシの予想は8対2で
チャンピオン内藤選手有利
バッサはたしかにサウスポーだが常に
尾川選手の正面に立ち
尾川選手の距離で戦っていた
尾川選手の欠点は
1 右ストレートがヒットしないとリズムに乗れない
2 追い足が鈍い
3 サイド攻撃に弱い
日本拳法出身のボクサー
渡辺二郎
渡辺二郎の後輩
塩見選手
正面からの打ち合いには強いが
相手がサイド攻撃をするとバランスを崩す傾向がある
尾川選手も同じ欠点が見られる
内藤選手は尾川選手の右ストレートを警戒しサイドに揺さぶりをかけて戦うだろう
尾川選手が右ストレート一発で内藤選手を倒す可能性もあるが
内藤選手のスピードあるフットワークが
さばききるとみる
Posted by KSボクシング at
14:13
│Comments(0)
2015年10月25日
ヘボトレーナーダイエット編6

ブログ愛読者の皆様
おはようございます
昨日ジムが終わって80,5キロ
今朝は朝食にラーメン食べて81.5キロでした
今月中に80キロアンダー目指します!
Posted by KSボクシング at
10:03
│Comments(0)
2015年10月24日
石田匠選手

日本スーパーフライ級チャンピオン
石田匠選手
木村隼人戦を観たワシの感想
石田選手はスランプなのかな?
ボクシングに輝きがない
長身の選手は育成方法が難しい
1 徹底的にアウトボクシングをマスターしていくのか?徳山選手のように
2 インファイトも学びボクサーファイターになるか?鬼塚選手のように
3 逆にアウトボクシングを捨て
長身のファイタータイプに変身するのか?
レパード玉熊のように
石田選手が
もし河野選手と対戦しても同門の日本ランカー
木村選手に圧勝できないようでは勝算は薄いでしょう
日本のボクシング関係者及びファンは
スタイリッシュなボクサーが好みだ
河野選手のような洗練されていないスタイルは評価しない傾向があるが
河野選手の馬力と精神力
そして右ストレートのパンチ力アップは
侮れない
Posted by KSボクシング at
11:33
│Comments(0)
2015年10月24日
ヘボトレーナーダイエット編5

ブログ愛読者の皆様
おはようございます
今朝
朝食前の体重80.9キロでした!
痩せてる痩せてる(笑)
Posted by KSボクシング at
09:47
│Comments(0)
2015年10月23日
2015年10月23日
ダイナミックグローブ





1 亀海選手
アメリカで敗れ再起第1戦
動きに斬れがなくディフェンス力も落ちた東洋レベルならまだまだ活躍できると思うが世界レベルとなると
年齢的に厳しい
2 下田選手
下田選手はブランクの間
己の欠点と長所を知ったのでしょう
自分の打たれ弱さ
自分が一番戦いやすい距離
これを活かすためにサウスポーの右回り
右フックを多用せず右ジャブと
ロングレンジの戦闘距離をキープ
よくここまで復活したと感心する
ただ今後はサウスポーとの対戦は避けた方がいいでしょう
サウスポーの利点
右回りが武器にならないサウスポー対決は下田選手の武器を1つ減らすことになる
サウスポーと対戦するならミドルレンジで戦うことを覚えないと危険だ
3 鈴木vs山下
ワシは古口会長の後輩なので正直に書けば
山下選手の勝利は嬉しい
しかし
それよりも鈴木選手を救った帝拳ジムの
葛西トレーナーが赤いタオルを投入
これが一番素晴らしかった
鈴木選手の右目は腫れ上がりダメージが蓄積
もう逆転する力はない
亡くなった辻選手の教訓が葛西トレーナーには活きている
選手の立場で書けば
葛西トレーナーがセコンドに付けば
自分が危なくなったら
試合を止めてくれると信頼し安心して戦える
今回のダイナミックグローブ
試合結果より葛西トレーナーのタオル投入
これが一番素晴らしかった!
Posted by KSボクシング at
12:49
│Comments(0)