2015年08月31日
2015年08月30日
スミレさんダイエット成功か?
ダイエットモニターのスミレさん
ダイエット成功したのか?
ブログを御覧ください
アドレスはwww.ks-box.diet
もしくはKSボクシングスクールを検索してください!
Posted by KSボクシング at
20:00
│Comments(0)
2015年08月29日
出会いと別れ
今日は久しぶりに会うボクシング関係者と昼飯を食べ
いろいろマル秘情報を教えてもらいました!
ダイエットモニター3人の女性は
今日が最後の練習
5月から今日までありがとうございました
体重落ちた分
リバウンドに注意してください
KSボクシングスクールから一人の若者が
プロボクシングの世界に入ります
ワシのところでの練習は今日で最後
一年間よく頑張りました
彼はまだ所属ジムまだ決まってません
よく考えて自分が納得するジムを選らび
プロボクサーとして頑張ってもらいましょう
プロ入りする若者へ
ボロボロになるまでボクシングにしがみつくな
健康なままボクシングを引退しろよ
いろいろマル秘情報を教えてもらいました!
ダイエットモニター3人の女性は
今日が最後の練習
5月から今日までありがとうございました
体重落ちた分
リバウンドに注意してください
KSボクシングスクールから一人の若者が
プロボクシングの世界に入ります
ワシのところでの練習は今日で最後
一年間よく頑張りました
彼はまだ所属ジムまだ決まってません
よく考えて自分が納得するジムを選らび
プロボクサーとして頑張ってもらいましょう
プロ入りする若者へ
ボロボロになるまでボクシングにしがみつくな
健康なままボクシングを引退しろよ
Posted by KSボクシング at
16:08
│Comments(5)
2015年08月28日
スパーリング
スパーリング
9月23日の試合に向けて本格的なスパーリングは
昨日まで4ラウンドを消化
1ヶ月を切りましたが
このままならスパーリングの回数は全部で13ラウンドで終了予定です
脳へのダメージの蓄積を防ぐためにも
このぐらいのラウンド数にします
メインの練習はマスボクシング
筋力トレーニング
バランスのトレーニング
目のトレーニング
出場する選手には試合の2週間前か
10日ぐらいから練習は軽くして疲れを抜かせます
理由は
夏場はたしかに発汗量が増えて体重が落ちますが
疲労が残ります
ボクシングの試合で一番事故率が高い季節は夏
経験の浅いトレーナーの皆さん
自分の選手が無理な減量をしていないか?
細心の注意が必要です
選手が真っ青な顔をしていたら
練習は即中止
病院に連れていきドクターの判断を聞き入れ
コンディション不良なら試合を中止させること
試合に勝たせるより
選手の命が大事!
Posted by KSボクシング at
20:19
│Comments(0)
2015年08月27日
シャドーボクシングをするときに
シャドーボクシングをするときに
ワシは選手にテーマを与えます
相手が右クロスを狙っていたらどう動く?
相手が頭から突っ込んできたらどう動く?
相手のフットワークが速いならどう追いかける?
相手のパンチがスピードがあるならどう対処する?
選手は考えながら動きます
ここが大切です
これを繰り返しやることで頭のスタミナが強化され選手の動きが変化すればOK
経験の浅いトレーナーの皆さん自分の選手に試してみてください
1ヶ月やれば効果がみられるはずです
Posted by KSボクシング at
21:12
│Comments(0)
2015年08月27日
ダイエットモニター

ダイエットモニターの二人
ミサリンゴさん
スミレさんです
スミレさん60.9キロまで体重落ちました
目標の60キロアンダーまでもう少し!
頑張ってくださいね
Posted by KSボクシング at
15:09
│Comments(0)
2015年08月26日
ワンツーストレートパンチ



ワンツーストレートパンチ
コンスタンチン チューが
フリオ セサール チャベスを
ワンツーストレートパンチで倒したシーン
チューがチャベスの鼻に左ジャブを打ち
右ストレートをインサイドから打ち込むと
チャベス前のめりにダウン
チューの右ストレートは右肩が回転しフォロースルーが効いて威力がある
Posted by KSボクシング at
13:04
│Comments(0)
2015年08月25日
最悪の会長
最悪の会長
かなり昔こんな会長がおりました
試合に出場させたるからと選手から金をとり
選手のファイトマネーは33%以上抜く
このジムは今は活動してませんので安心してください
だから
アマチュアからプロ転向を考えているボクサーは
よく所属するボクシングジムを考えて入門しましょう
痛い思いをし自らの命を賭けリングで戦うのは若きボクサー君達だ
ジム選びは慎重に!
Posted by KSボクシング at
19:02
│Comments(0)
2015年08月25日
左ボディフック
左ボディフック
左ボディフックのパンチの軌道や
トレーニング方法は古川久俊先生の講習会に参加された方々には説明は不用ですので
ここは省略します
左ボディフックを打つための伏線
ワシの教え方は
1 ワンツーを全力で相手の顔面に打つ
2 相手のガードを上げさせる
3 相手のガードの位置を覚える
より効率的にワンツーからの左ボディフックを決めるためには
ワンを相手の右グローブを打ちガードを絞らせる
相手の脇が
がら空きになりやすい
ツーを相手の鼻を狙う
一瞬の目潰し効果がある
ここまで伏線を張ると左ボディフックの適中率は上がるはずです
Posted by KSボクシング at
12:59
│Comments(0)
2015年08月24日
ボディ打ち



ボディ打ち
フリオ セサール チャベス
チャベスジュニアのオヤジが一番得意なパンチ
左ボディフック
このパンチを決めるにはコツがあるが
それは明日書こう
Posted by KSボクシング at
18:19
│Comments(0)
2015年08月23日
試合に勝たせる事と命を守る事
試合に勝たせる事と命を守る事
アマチュアボクサーが
高校進学
大学進学
アマチュアからプロ転向するとき
ワシはよく相談を受ける
もちろん待遇も大切だが
一番大切なのはセコンドの技量
試合をストップ出来る決断力でしょう
ボクサーが自らの命を預けるのはセコンド
適切なストップが出来ないプロ アマチュアのセコンドをワシは見てきた
数年前
アマチュアの試合を大阪府立第二観戦したとき
選手が滅多打ちにあっているのにセコンドが試合を止めるしぐさ
つまりタオルすら握らないセコンドを見て
ここのセコンドは
試合に勝たせる事だけを考えいる人間ばかりと判断した
プロの興行でもセコンドが興奮し冷静さを失い所属選手が
強烈なダメージを受けているのにタオルを握らないセコンドを見てきた
ボクサー諸君
試合会場で自分をスカウトに来た学校やジムの試合を見ろ
どんなにボロクソに打たれても試合を止めないのなら
自分も
ここまで試合をヤらされると判断していい
逆に適切なストップをしたセコンドを見たのなら
ちゃんと
試合を止めて自分を守ってくれると判断してイイ
最後に若いプロ アマチュアボクシング関係者の皆さんへ
選手を強くし試合に勝たせるのも現場の仕事
選手の命を守るのも現場の仕事
選手の命より試合に勝たせる事を優先するなら
セコンドは辞めるべきだ
Posted by KSボクシング at
14:42
│Comments(0)
2015年08月22日
昨日のKSボクシングスクール
昨日のKSボクシングスクール
9月23日に加古川の試合に出場する選手ですがトレーニングメニューを順調に消化しています
試合までのスパーリングは20ラウンド以下にする予定です
蓄積する脳へのダメージを防ぐためにも
マスボクシング重視で目と身体の動きを強化させます
昨日1日体験に女性の方がチラシから参加してくださりました
驚いたのは約2ヶ月前に配ったチラシから連絡してもらったと言うことです
女性の心理からするとチラシを読む
興味を持つ
連絡する
興味を持ってから連絡するまで
凄い時間が必要なのが
わかりました
おかげさまで
今月は女性会員が増えてよかったです
Posted by KSボクシング at
09:39
│Comments(0)
2015年08月21日
薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 5



薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 5
音声を消し観戦している
薬師寺選手のマックくりはらトレーナー
が考えた辰吉対策は
1 リングの中央で戦う
2 左ジャブの差し合いで負けない
3 辰吉選手のプレッシャーに負けない
4 三っ目のパンチを狙う
画像は薬師寺選手の
ワンツーからの左アッパー
この試合
薬師寺選手はワンツーからの左フック
ワンツーからの左ストレート
この三種類を有効に使い辰吉選手のプレッシャーに打ち勝ち戦闘距離をキープ
ボクサースタイルで戦うプロ アマチュアの選手は薬師寺選手の攻撃のバリエーションを参考にするといい
特に日本のプロボクシングはファイタータイプで頭から突っ込んでくる選手が多い
経験の浅いトレーナーの皆さん
自分の選手がボクサースタイルで伸び悩みなら
この試合を研究させてください
Posted by KSボクシング at
12:09
│Comments(4)
2015年08月20日
薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 4


薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 4
音声を消し観戦している
試合中盤から辰吉選手は目の周りが腫れはじめ視界が悪化
薬師寺選手の右ストレート
切り返しの左フックをもらう
二人はどのパンチがヒットするとリズムに乗るのだろう?
薬師寺選手は右ストレート
辰吉選手は左フック
この試合
薬師寺選手が巧くブロッキングで辰吉選手の左フックを殺していたのが印象的だった
Posted by KSボクシング at
14:59
│Comments(0)
2015年08月19日
薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 3


薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 3
音声を消し観戦している
薬師寺選手のガードが堅い
空手家から学んだのだかガードが堅い選手を崩すには鎖骨を狙い打つと聞いた
理由は
腕がシビレで腕が上がらなくなるから
自分の身体で実験してみたが確かに腕がシビレる
薬師寺選手のスタンスを見てほしい
かなり広い
このスタンスだと直線の動きは速いが
左右の動きは鈍い
辰吉選手は正面から責めるのではなく
もっとサイド攻撃を多様すれば
勝機がアップしたのでは?と思う
Posted by KSボクシング at
13:42
│Comments(0)
2015年08月18日
薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 2

薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 2
音声を消し観戦している
薬師寺選手は
得意の右ストレートで常に辰吉選手の左肩を狙っていた
辰吉選手は左腕をシュガーレイ レナードばりに
だらりと下げるがショルダーブロックやブロッキングなどのディフェンス技術が甘い
右ストレートを狙うなら相手の左肩を目標にするとヒットしやすくなるはずだ
Posted by KSボクシング at
09:26
│Comments(0)
2015年08月17日
薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 1



薬師寺保栄vs辰吉丈一郎 1
音声を消し観戦している
なぜ辰吉選手は薬師寺選手に破れたのか?
1つ1つ考えていきます
薬師寺選手の左ジャブは辰吉選手の鼻を狙っている
鼻を狙われるとグローブで一瞬
視界が消える
右ストレートにパンチがある選手は左ジャブで相手の鼻を狙ってみるとイイ
右ストレートの的中率が上がる
Posted by KSボクシング at
10:49
│Comments(2)
2015年08月16日
第21回加古川ボクシング大会
第21回加古川ボクシング大会
この大会にワシのジムから一人出場します
階級はミドル級です
選手が体調不良もしくはケガしない限りは出場します
結果はどうなるか
分かりませんが
選手に頑張ってもらいましょう
練習生の皆さんへ9月23日
水曜日は試合のためジムは休みます
しかし
休日を変更して
9月21日
月曜日はジムを営業しますので注意してください
営業時間は10時から16時になります
Posted by KSボクシング at
12:06
│Comments(0)
2015年08月15日
バランス修正法

バランス修正法
タイヤに乗りシャドーするとバランス修正に効果があります
お盆に営業してますが新規の女子会員が今日入会してくれました
ありがとうございます!
Posted by KSボクシング at
18:34
│Comments(0)
2015年08月14日
ダメージを受けたときの処置法
ダメージを受けたときの処置法
昨日ワシのジムでスパーリングをしました
予定ラウンドは3回
1ラウンド後半にイイパンチが顔面にヒットぐらついたので
そこでストップ
ここからは若いジム会長さん
経験の浅いトレーナーさんの参考になればと思います
ダメージを受けた練習生にワシがしたのは
1 イスに座らせる
2 練習生を動かさない
3 氷で頭の上と首の裏を冷す
4 マウスピースやヘッドギア グローブ バンテージを外す
5 練習生に声をかけ意識傷害がないかチェックする
約15分ほどワシは練習生の頭を冷しながら
1から5の事をしていました
悪い例を紹介しましょう
昔
試合が終わってからダメージを受けた選手が控え室で頭痛を訴えたが介抱したのは他所のジムのスタッフだった
所属しているジムのスタッフは選手を置いて帰ってしまった
選手が試合に勝ったときだけ
おれが育てたんだ!と言う人は沢山見てきた
こんなジムのスタッフは最低最悪の人間です
若きボクシングジムの関係者の皆さん
選手を強くするのも選手を無事に家に帰すのも我々の仕事だ
勝たせることだけを考えてはいけない
我々は現場の人間だ
ボクシングマニアの人間とは違う
現場あってのボクシング
選手を安全を守るのも現場の人間です
Posted by KSボクシング at
08:24
│Comments(0)