2013年01月31日
エイドリアン・ブロナー攻略法

WBC世界ライト級チャンピオン
エイドリアン・ブロナー
(アメリカ)
ブロナーの長所は
ステップインのスピード
パンチの見切りの良さ
一発で倒すパワーパンチだ
(デマルコ戦ではサウスポー殺しの左フックを有効に使った
デマルコはブロナーの迫力に押され
正面に立ちすぎたのが敗因)
ブロナーのボクシングを崩すには
※ゆさぶり
ブロナーの過去の対戦相手は攻撃力に圧倒され敗れている。
韓国の名チャンピオン張正九や
アーロンプライヤーのようにトリッキーに動き相手を幻惑すれば攻略の糸口は見えてくる。
※サイド攻撃
デマルコはサウスポーの利点
右サイド攻撃
右フックの効果を学んでいない
ブロナーが攻め込んできたとき
デマルコが肩越しの右フック及び
インサイドから打つ右アッパーをマスターしていれば
ブロナーはもっと慎重に戦っただろう
※カウンター攻撃
ブロナーの左ジャブは二種類ある
ムチのようにシナう左ジャブ
こん棒が突くような押す左ジャブ
この二種類のジャブのタイミングを読み右クロスを決める
(右クロスを決めるなら
6R以降
ブロナーのスピードがやや落ちてからだ)
※あばら骨への攻撃
ブロナーはボディを打たせたる
自分のボディの
打たれ強さに自信があるのだろう
ならば少しパンチの軌道を代えてあばら骨を狙い叩き割る。
ブロナーは人気ボクサーのため
日本に呼ぶのは無理だろう
ブロナーと
荒川・リナレス・佐々木の3選手が戦うなら
敵地挑戦の可能性が高い
もし決まれば
みんなこう言うだろう
「ブロナーには勝てないよ強すぎる」
ワシはこんな事を聞くと腹がたつ
「同じ人間が同じ体重で戦うのだやって見なければ分からない」
一発入れて倒したらいいんや
相手が強ければ
より研究し対策を練ればいいだけ
それで負けたら
「相手が強かった」
それでエエがな!
三人の選手にブロナーと対戦するチャンスは来るかどうか分からないが
勝機はあると思う
頑張ってほしい。
Posted by KSボクシング at
09:18
│Comments(6)
2013年01月29日
エイドリアン・ブロナー

WBC世界ライト級チャンピオン
エイドリアン・ブロナー
(アメリカ)
昨日WOWOWエキサイトマッチで
アントニオ・デマルコ
(メキシコ)
とのタイトルマッチを観戦
この試合を観た日本のボクシング関係者
ボクシングファンの考えはこうだろう
「フロイド・メイウェザー二世と言うだけある。
スピード・パワー・テクニック
とても東洋の選手には勝てない
強いチャンピオンだ」
こんな答えだと予想します
しかしワシの意見は違う
たしかにブロナーのボクサーとしての才能は認める
しかしアナはある
と思う
例えばブロナーの連打はロングパンチのみ
ショートの連打はない
(左右どのパンチもドライブが効いて強烈だが)
対戦したアントニオ・デマルコはサウスポー
ブロナーの強打に戦闘距離が中途半端だった
同じサウスポーで
仮に解説されていた浜田剛史さんが
ブロナーと対戦するならば
レネ・アルレドント
(メキシコ)
との第一戦ように
先制攻撃でロープからロープを追い回し
距離を潰して
ショートの連打攻撃でペースを握り
相打ちでノックアウトする
この戦法をとれば
ブロナーを倒すチャンスはある
ただし浜田さんのように
※試合度胸があり
※左右どちらにも一発で倒すパンチがある
※ステップインが速い
この3つがないと勝機は薄い
WBC世界ライト級には
荒川仁人
(八王子中屋)
ホルヘ・リナレス
(帝拳)
佐々木基樹
(帝拳)
三人の世界ランカーがいる
対戦すればどうなるか?
勝機はあるのか?
それは明日書く予定です。
Posted by KSボクシング at
09:57
│Comments(0)
2013年01月28日
日馬富士のスピード
ワシは最近
ボクシングを観ないで
日馬富士の相撲ばかり観ている
注目すべきは
日馬富士のスピード
立ち合いのスピードだ!
他の力士とスピードが全然違う
日馬富士がデビューしたころの体重は70キロ台
今は100キロを軽く越えている
きっとスピードを維持しながら
体重を増やしていったのだろう
あの瞬発力
ボクサーなら
インサイドに入るスピードを強化出来ないか?
ずっと練習方法を考えていたが
相撲の四股を3ヶ月
練習生と共にやってみよう
何らかの効果はあるはずだ。
(土曜日50回やったら太ももの内側が痛い)
Posted by KSボクシング at
17:00
│Comments(0)
2013年01月27日
ディフェンスを学ぼう
ワシのボクシングスクールには
小学生の練習生が数名いる
攻撃の基本は
ワンツーストレート
ディフェンスの基本は
ブロッキング
これにプラス
目で避ける
ヘッドスリップや
ダッキングを習得させる
(大橋ジムの
ビッグホープ井上選手は
フットワークを徹底的に練習したそうだ)
子供達の学習能力は凄い
ワシの想像を越えるスピードで
ディフェンス技術を習得する
「打ちつ打たれつ」は選手が壊れる長持ちしない
「打たせずに打つ」指導者は
これにこだわろう
選手が長持ちするし第二の人生にも支障がない
厳しいが打たせる選手ならボクシングを辞めさせよう
教えた選手が
ヨダレ垂らしてフラフラしているのを見たくないだろう
本人のためだ。
Posted by KSボクシング at
21:40
│Comments(0)
2013年01月26日
2013年01月25日
ガタがきたか…
かなり無理してきたからな…
体がガタきてるわ
寒い日は
よく足がツル
毎日飲んだくれて
ボクシングやって
自分の体を手入れせず
選手ばかり見てたからか
まあ好きな事やってるんやから仕方ない
明日も早い
寝よう
おやすみなさい
小学生より寝るのが早い。
ジジイやね!
Posted by KSボクシング at
20:00
│Comments(0)
2013年01月24日
日本ボクシング界の課題 パート3
「日本ボクシング界の課題パート3」
会長の問題
(減量第一主義)
当時
日本スーパーライト級チャンピオン
桑田弘選手
(進光)
三度目の防衛戦に指名試合
チャレンジャー
ランキング一位
イーグル笹脇
(カワイ)
を迎えた試合
(試合内容は2Rにイーグル笹脇選手の右クロスが炸裂し
桑田チャンピオンが倒されるが引き分けで
三度目の防衛に成功
引退後
桑田さんから
過去対戦した中で
一番パンチがあったのは
イーグル笹脇だ!と教えてもらった)
問題は
試合前の控え室での出来事
当時ワシは練習生なので
桑田チャンピオンの試合前の準備を手伝っていた。
そこに他所のジムの会長が来て
言った言葉が忘れられない…
「桑田の体格なら
スーパーフェザー級やで!」
開いた口がふさがらないとはこの事
ワシは心の中で
「馬鹿か!この人」
真剣にそう思ったな
桑田チャンピオンは
スーパーライト級のチャンピオン
体重のリミットは
63・5キロ
問題発言をした会長の階級
スーパーフェザー級は
58・97キロがリミット
たしかに桑田さんはワシより身長は低いが
胸板が厚く
リーチも長いし
パンチにスピードがある
それでも減量が厳しい事を知っていたので
この会長の発言は
ワシには理解不能
この会長は
桑田さんが
スーパーライト級にしては
身長がないから言ったのでしょう
身長がないから減量!
これでは
「馬鹿げてる」
としか言いようがない
しかも今のプロボクシングは前日計量
必要以上に
減量をさせる会長がいる可能性があると予想するのが当然
そんな会長にワシは聞きたい
なぜインサイドに入るテクニックを教えない?
なぜスピードアップさせる練習をさせない?
なぜパンチ力をアップさせる練習をさせない?
答えは簡単
「めんどくさいから」
選手もプロボクサーを目指すなら
「減量第一主義」
のジムは止めるべきだ
ディフェンス技術を習得せず
過度減量で殴りあったらどうなるか?
その選手には
「リングの上で死」
が待っている。
そんな事
素人でも分かるがな。
Posted by KSボクシング at
13:46
│Comments(0)
2013年01月23日
おやすみなさい
今日は仕事で4時起き
眠い…
筋トレはなし
代わりに
六キロのロードワーク
たっぷり酒飲んで寝るか!
焼酎ロックでガンガンいこう
おやすみなさい
m(_ _)m
Posted by KSボクシング at
20:57
│Comments(0)
2013年01月22日
村田諒太様
村田諒太様
新聞に
私の名前を出していただき光栄です
年末年始
地元の友人から
学生時代の後輩から
「新聞に私の名前が書いてあった」
と教えてもらいました
聞けば三人の恩師の一人だとか…
ワシは
そんな人格者ではありません
40才半ばで
気が短く
すぐ怒鳴り散らす
愚か者です
こんな性格なので
ボクシングやっていなければ
ヤクザの鉄砲玉となり
20代前半に
相手と刺し違えて
さっさと死んでいたでしょう。
村田君の
活躍のおかげで
ワシの名前が
世に出ました感謝しております
忙しい毎日だと思いますが
健康に注意し
奥さん息子さんを大切にしてください。
本当にありがとうございました。
愚か者のヘボより
Posted by KSボクシング at
13:38
│Comments(4)
2013年01月21日
日本ボクシング界の課題 パート2
「日本ボクシング界の課題パート2」
移籍問題
(選手側の問題)
ジム移籍 書くのは簡単だが
これが本当に難しい
移籍のトラブルでブランクを作り
そのまま消えていったボクサーは数しれず
もう少し風通しの良い業界にならないか?
と思う。
ワシはアマチュア側の人間だが
こんな経験をしている
その選手は
ワシに直接教えてくれと
直談判しに来た
ワシも何とかしてやろうと
必死になって教えるわな
しかし
ある日突然来なくなる
連絡もとれない
「ボクシング辞めたのかな」
そう考える
しばらく時間がたち
もんく・たれぞうが出場する試合会場の控え室で
その選手と会う
なんとその選手は
他所のジムで
試合にエントリーしていた…
正直ワシは嫌な気持ちになる!
他所のジムへ移るなら別にかまわん
けど
「なぜ一言.言えないの?」
違うかな?
こんなときワシは好きだったプロレスラー
ジャイアント馬場さんが言った言葉を思い出す
「人を裏切るより裏切られた方がイイだろう」
ワシが選手を裏切るより
裏切られた方がイイ
そう考えたら別に腹もたたない
一部の選手を除き
ボクサーとは
「プライドが以上に高く・自分勝手・わがまま・世間知らず」
そんなもんや
プロのジムの会長さんは
「金のため」
と割り切ったらエエがな。
ある会長が教えてくれた
「選手はどれだけ金を使っても理解してくれない」
その通りやな。
だから感情を捨て
ビジネスで割り切ったらイイ。
これがワシの考え。
Posted by KSボクシング at
19:19
│Comments(0)
2013年01月20日
整体 待機中
少し走ったが
体がダルいので止めた
ただいま整体で順番待ち
バッチバッチやられるな…
泣きが入りそう
(>_<)
Posted by KSボクシング at
18:56
│Comments(0)
2013年01月20日
2013年01月19日
日本ボクシング界の課題 パート1
「日本ボクシング界の課題パート1」
プロボクサーの減少を止めるには
どうすれば歯止めがかかるか?
一つ一つ考えていきたい。
※女子ボクサーを増やす
2008年は
82人
2012年は
102人
4年間で20人増加
これは少ない
これを5年で3倍の300人
10年で5倍の500人
に増加出来ないか?
女子ボクサーの
知名度と人気をアップするには
やはり地上波で試合を放送するのが
不可欠
しかし
不況と
女子ボクシングの知名度不足のため
スポンサーが付かないのが現状でしょう
ならばケーブルテレビや
雑誌・イベントなどに出演し知名度を上げて
肝心な試合は
エキサイティングな内容で人気をアップさせる
まずは外堀を埋めてから
地上波へ移行する
ただこのやり方は
時間がかかるし
途中で選手は潰れてしまうかもしれないが
ワシが女子ボクサーを増加させるアイデアは今のところ
これしか浮かばない。
Posted by KSボクシング at
12:27
│Comments(0)
2013年01月18日
2013年01月18日
日本ボクシング界の課題



「日本ボクシング界の課題」
今月のボクシングビートに
ボクサーライセンス登録数が年度別で表記されている
※カッコ内は女子ボクサー
2004年の
3627人をピークに
年々減り続け
2012年は
2395人
女子ボクサーは
102人
特に深刻なのが
4回戦ボーイの減少
2004年に比べ
2012年は
約1000人減っている
減った原因
※一番の理由は少子化だろう
これはボクシングに限らず他のスポーツにも言える事
※他の格闘技への選手流出
総合格闘技や
キックボクシング
へ選手が流出している
考えられる原因は
ボクシングに魅力がない
現役ボクサーが
他の格闘技へ移るのは
所属ジムとのトラブルが多いと
聞いた事がある
※待遇の悪さ
日本ボクシング界の9割以上
選手のファイトマネーは
「チケット払い」
売り先がなければ
タダ働き
所属ジムの会長さんが
マネージメント料を持ってこいと指示するなら
チケット売れない選手は赤字
試合に負け
マネージメント料も選手の自腹
こんな待遇なら選手は
あっさり辞めてしまう
頑張って続けたとしても引退したとき
借金まみれ
これだけ厳しい状態なのにも関わらず
危機感を感じている業界関係者はどれほどいるだろうか?
この厳しい状態を打開策をワシなりに次回書く予定です。
Posted by KSボクシング at
09:41
│Comments(0)
2013年01月18日
2013年01月17日
2013年01月17日
ボクシングビート

今月の
ボクシングビートです
今月号の記事で
プロ・アマチュアを含め
日本ボクシング界が考えなければならない項目がある
何回か続けて書きたいと思います。
このままなら
日本ボクシング界は
お隣 韓国のように没落の一途を歩むかもしれない。
Posted by KSボクシング at
18:44
│Comments(0)
2013年01月15日
昔
ジョー小泉先生ではないが
ワシも他人に
「右へ行けと言われれば左へ行く」
そんなヘソ曲がりな人間だ
学校を卒業し転職を繰り返していた時期
ドブ川の横で昼飯を食べてるとき
なぜだか分からんが
一瞬思った
「ワシはいったい
ここで何をやっているんや?」
当時のワシは
我慢出来ない
プライドだけ以上に高い
世間知らずな人間だった
今思えば自分で自分の愚かさに呆れるな…
昔の自分を振り返り学んだ教訓は
※何事もすべて
自力でやる
他人をあてにしない
※継続は力になる
※トラブルが発生しても慌てない
ヤケにならない
世の中すべて自分の思い通りいかないのは当たり前
だから
「時が来るのを待つ」
我慢する精神力が必要やな。
Posted by KSボクシング at
21:44
│Comments(0)
2013年01月13日
嬉しいね
今年に入り
練習生や問い合わせのメールが激増し
かなり嬉しいワシです!
ただ少し寒いので寝ます
心配無用
明日になれば復活しますね
おやすみなさい
m(_ _)m
Posted by KSボクシング at
19:30
│Comments(0)