2012年10月31日
まだやっていたのか!
ワシが進光ボクシングジムを辞める前
アマチュア担当をしていたときの選手が
まだ現役のプロボクサーで戦っていた
(今月のボクシングビートに試合結果掲載)
その選手はノックアウト負け
パンチはあるが打たれ弱い
グラスジョーの選手
ワシがジムを去った後
アマチュア部は崩壊し
風の噂で
その選手は
よそのジムでプロ転向したと聞いていたが
まだ現役をやっていたのか…
もう よそのジムの選手だから
ワシは何とも言えないが
当時 彼はまだ高校生
試合に勝てばお互い勝利に酔いしれ
負ければ落ち込んだ
あれから10年
試合結果を見て
こんな悲しい気持ちになるなら
ワシがジムを去る原因をつくった男と
殺し合いの喧嘩してでもジムに残るべきだったかな…
一人の人間
一人のボクサーの人生を狂わせ深く反省している。
Posted by KSボクシング at
16:54
│Comments(0)
2012年10月31日
ルーカス・マティセvsアジョセ・オルセガン
WBC世界スーパーライト級暫定タイトルマッチ
ランキング1位
アジョセ・オルセガン
(ナイジェリア)
vs
ランキング2位
ルーカス・マティセ
(アルゼンチン)
ワシは両者の迫力あるパワーボクシングに驚いた
パンチ一発の破壊力それを連打出来るスタミナ
相手の強打に我慢するタフネス
苦境に耐える精神力
結果はマティセがノックアウトでオルセガンを倒したが
両者の実力は正しく世界のトップクラス
この二人に日本のスーパーライト級のトップ
亀海喜寛選手
(帝拳)
日本スーパーライト級チャンピオン
岩渕真也選手
(草加有沢)
が対戦して勝てるだろうか?
ワシは勝てないと思う
悔しいが
それだけ実力差がある
日本人の世界ランカー
日本チャンピオン達に
あえて厳しく書きましょう
本当に世界チャンピオンになりたければ
「日本や東洋でやっと勝ったり苦戦しているなら無理すべて圧勝しないと」
世界とは
そういう領域だと自覚し精進して下さい。
Posted by KSボクシング at
16:31
│Comments(0)
2012年10月31日
はらへった


イカフライ
飯大盛り
食べましたが
はらへった
まだまだ食べたい
食べたりない
♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
Posted by KSボクシング at
12:39
│Comments(0)
2012年10月30日
トレーナーの最後
ボクシングのトレーナーは
最後どんな死に方をするのか?
ワシが知ってる限り二通りの死に方がある
1・破滅型
酒に溺れ
トレーナーとして得た僅かな収入もギャンブルに消える
酒の飲み過ぎで死んだトレーナーをワシは沢山みてきた
(選手時代の過去の栄光を引きずり社会復帰出来ないタイプ)
2・慢性疲労型
きちんと選手を教えるタイプのトレーナー
毎回ミットも持つ
選手中心のライフスタイルのため
自分の体のケアをしない
だから自分の体に
「ガタ」がくる
毎日我慢しながら選手を指導する
このタイプのトレーナーは
癌などで内臓がやられ死ぬ
(選手未経験もしくは選手としての実績が余りないトレーナーがこのタイプ)
大雑把に分けると
こんな感じだ
ワシはどんな死に方をするのか?
そこら辺で野垂れ死にしているでしょう。
(^o^)/
Posted by KSボクシング at
13:43
│Comments(0)
2012年10月29日
亀海喜寛(帝拳)


WBC世界スーパーライト級7位
亀海喜寛
(帝拳)
vs
ホルヘ・シルバ
(メキシコ)
試合結果は引き分けだったが
今回
亀海選手は新たな武器を証明した
それは
「打たれ強さと精神力」
特に1Rと6Rはシルバの強打に大ピンチ
しかしピンチを乗り切り良くボクシングを立て直した
引き分けに終わった原因は
左リードパンチが少なく
ボクシングポイントを稼げなかったからだろう
(敵地で相手にパンチがあるため今回かなり強引に戦っている印象を受けた)
亀海選手がスーパーライト級で世界を狙うなら
※ハンドスピードの強化
※パンチ力の強化
が必要だろう
※ヘッドスリップの強化
スリッピング・アウェーの多用は両刃の剣
(あれだけシルバに有効なボディブローを決めていたのだから試合中盤に倒せないとダメだ)
亀海選手の世界チャレンジが
スーパーライト級
(63・5キロ以下)
ウェルター級
(66・68キロ)どちらでチャレンジするか分からないが
まだまだ経験不足
このクラスで世界チャレンジは
実績・人気・実力
この3つがないと難しい
ボクシングの本番アメリカで勝ち続けキャリアを積み重ね
人気が出れば
チャンスは来るでしょう
頑張ってほしい。
Posted by KSボクシング at
17:39
│Comments(0)
2012年10月28日
こんな感じ


今日は
ダンベル22・5キロ
+秘密の器具で
筋力トレーニング!
(腹筋・背筋を入れたサーキット・トレーニングを一時間やりました)
練習後
すぐプロテインで栄養補給
眠い
眠い
眠い
(ρ.-)ネムイ
Posted by KSボクシング at
16:01
│Comments(0)
2012年10月27日
2012年10月27日
ゴールデンタイム
ゴールデンタイム
「トレーニング終了後
栄養素を取り組む効率が急上昇する」
※トレーニング終了後30分以内が効率的とボクシングビートで野木丈司トレーナーが紹介していました
野木丈司トレーナーは
「キューバの選手は汗をかきながら食事をしていた」
と書いてありましたので
昨日ワシは自分の体で実験
ロードワーク5キロ終了後すぐ食事
汗だくになりながら食べた順番は
レタス・キューリ・トマト
(全部山盛り)
↓
もずく酢
↓
焼豚200g
(米は食べません)
実験の結果
今朝のワシの体は
やや疲労が残っている以外は調子はイイ
次回は
ブロッコリーや
ゆで卵を食べ疲労回復にチャレンジします
この実験で新たな発見を一つ紹介
食事中ワシの体に変化がありました
「発汗量が増え汗で下着までビチャビチャ」
食事をすると体温が上がる
そのためでしょう
これをボクサーに当てはめると
練習後
すぐに食事をするのは自宅がジムでない限り不可能
現実的には
プロテインなどの流動食
カロリーメイトなどの栄養補助食品
しか無理だと思います
※特に女性ボクサーは練習後の
身支度に時間が必要ですし
ジムまで通勤時間が必要な選手は更衣室で
すぐプロテインなど飲んでからシャワーを浴びるのがベストでしょう
次回はゆで卵とブロッコリー
プロテインを用意して実験します。
Posted by KSボクシング at
12:52
│Comments(2)
2012年10月27日
2012年10月25日
チラシ配り

現在在籍している
ワシのボクシングスクールの練習生は
ほとんどチラシで入会
地元に密着なら
やっぱりチラシだな
今週末はチラシ配り決定
(^o^)/
Posted by KSボクシング at
14:31
│Comments(0)
2012年10月25日
王座転落…歴史が変わるとき
湯場選手
(都城レオスポーツ)
が佐々木選手
(ワタナベ)
に倒される試合をDVDで見た
ワシの感想
「強いチャンピオンが負けるときは
こんなもん」
そんな印象やな
無敵
具志堅用高
(協栄)
がペドロ・フローレンスに敗れたとき
スーパーバンタム級時代
世界タイトル17連続KO防衛した
「バズーカ砲」
ウイフレッド・ゴメス
(プエルトリコ)
がアルフレド・ライネ
(パナマ)
に負けたとき
ボクシングの歴史に残る
スーパーチャンピオンが負けるときは
こんなもんなんだろうな
チャンピオンになれば
追われる立場
強いチャンピオン達は負けるべくして負けた
これがボクシング
ボクサーは時間には勝てない
強いチャンピオンが負けるときは
こんなもんや。
Posted by KSボクシング at
13:41
│Comments(0)
2012年10月24日
クルクル回る
ア〜ホにな〜れ
ア〜ホにな〜れ
念じながら
毎日クルクル回ってるヘボです。
今朝のワシの顔
それはヒドイものでした
元が悪いのに
目の下のクマ
ドヨ〜ンと全開
これは疲れによるものか?
多分そうでしょう
(ρ.-)ネムイ
仕事で昨日は兵庫県の川西
今日は枚方
小松製作所
ちょっと早起きが連発
毎日仕事が終われば
ボクシングスクール
最近は見学者が増えて
かなり嬉しい
ヒャホーイ
(^o^)/
親子でボクシングレッスン素敵だわさ
(^_^)v
娘と息子の前で
ボクシングをやる
お父さんはカッコいい!
昨日は
お母さんと息子
お母さんが逞しい
o(^-^)o
ワシは練習生が来る前に
筋力トレーニング
目指せ
スーパーマッチョマン
今週末はチラシ配り
頑張ろう
(o~-')b
Posted by KSボクシング at
16:11
│Comments(0)
2012年10月23日
不眠症?
最近
寝つきが悪い
頭
打たれて
脳ミソがシェイクされ過ぎ
クルクルパーや
もともとアホが
もっとアホになっただけだ
(^o^)/
Posted by KSボクシング at
08:58
│Comments(0)
2012年10月20日
AIBA(国際ボクシング協会)



今月のボクシングビートに
アマチュアボクシングの世界団体AIBAのプロ組織
「APB」
の記事が紹介されている
来年5月から本格的にスタートする
(APBの仕組みは写真を読んでください)
ワシが注目したのは
APBと契約した選手は
契約金が約440万円
契約期間は4年間
毎月の給料30万円程度
それにファイトマネーがプラスされる
現在の日本ボクシング界は
アマチュアボクシングで経験を積む
↓
国内トップアマチュアボクサーになる
↓
高校卒業もしくは大学卒業後にプロ入り
これが今までの流れ
学校を卒業しアマチュアボクシングを続けたくても
社会人になれば仕事がメイン
ボクシングを続ける環境はかなり難しい
特にアマチュアボクシングの大会は連戦
国体や全日本選手権で決勝まで勝ち上がれば
1週間は会社を休まなければならない
ここに国際大会が含まれたらどうなるか?
答えは簡単
仕事を休みボクシングばかりやっているのだから
ボクシングに理解のない会社なら即クビ
日本のトップアマチュアボクサーは
アマチュアで現役を続けるなら大学卒業後は
自衛隊体育学校に行く
しかし
APBと契約した
アマチュアボクサーなら
そのまま現役生活が可能になる
誰が日本初のAPB契約選手になるのだろうか?
世界のプロ統括団体は
APBに不快感をいだいているようだが
ワシ個人の意見は
APBを責めるのは間違い
プロボクシングをもっと魅力的なものにしないと駄目と言うことでしょう。
Posted by KSボクシング at
19:30
│Comments(2)
2012年10月18日
三ミリ
毎日筋力トレーニングに励み
頑張っているが
ワシの右腕は
「たった三ミリ」
しか太くなっていない
練習方法が悪いのか?
食生活が悪いのか?
もう一度考え治そう
<
Posted by KSボクシング at
08:19
│Comments(0)
2012年10月16日
ボクシングジムの選び方
ワシと同じ仕事をしているAさんの息子が
高校卒業後
「プロボクサーになる」
と決め
あるボクシングジムで高校三年間練習に没頭した
来年アルバイトしながら
ボクシングに専念しプロデビューしたいと息子はAさんに嘆願
Aさんは了解したがまったくボクシング業界の事を知らないのでワシに相談しにきた
ワシがジム選びでアドバイスしたのは
1・毎日必ず指導者がジムにいるのか?
2・過去に試合やスパーリングで死亡事故がおきてないか?
3・ファイトマネーの明細はガラス張りか?
4・ボクシングに対し情熱あるスタッフがいるのか?
この4つをアドバイスしました。
1はボクシングジムは全体的に貧しい業界
トレーナーを雇えないジムが多く
ほとんどがボランティア
プロ意識のない
いい加減なトレーナーが存在するため
2は過度の減量やスパーリングを強制する可能性が高いため
3は地方で試合ならファイトマネーは現金
人間は現金を見ると人が変わります
33%のマネージメント料以上に搾取するジムがある
選手の祝儀にもマネージメントを取るジムもあれば
まったく手をつけないジムもある
地元での試合ならファイトマネーはチケット払いも説明しました
4は当たり前ですがこれがなければボクシングを教える資格なし!
最終的はどのジムがいいか?
自分で見学して納得出来るところに決めてほしいですね。
Posted by KSボクシング at
14:02
│Comments(0)
2012年10月15日
西岡利晃(帝拳)vsノニト・ドネア(比国)
西岡利晃
(帝拳)
vs
ノニト・ドネア
(比国)
西岡選手の敗因
※前半の待機戦法
ドネアの左フックは一発で倒すパワーがある
それを警戒して右のガードを上げ右ジャブをほとんど打たない
(西岡選手の右ジャブにドネアは左フックを合わせてくる)
ここまでは正しい
ただこの作戦をするなら
西岡選手はもっとフットワークを使い距離を幻惑しドネアに空振りさせなくてはいけない
(渡辺二郎vsパヤオ第一戦がこのパターン)
※右サイド攻撃
サウスポーの利点とはなんぞや?
と問われれば
最大の利点は右サイド攻撃にある
とワシは答える
西岡選手はドネアに目でフェイントとプレッシャーをかけ
もっと右サイドに周りこみたかった
※ドネアの右ストレート
左アッパーへの対策不足
6Rドネアがダウンを奪った左アッパーは
西岡選手には見えていなかっただろう
(ワシもサウスポーだったので脇の下からくる左アッパーは死角になるので見えずらいのは理解できる)
しかもドネアは西岡選手のガードの上を右ストレートで打ちボクシングポイントとリズムをキープ
西岡陣営はドネアの左フック対策は万全だったが左アッパー及び右ストレートの対策は不十分だった
※トップランク社
抜群のマッチメーク
ノニト・ドネアをプロモートする
トップランク社はボクサーの成長を良く吟味する眼力がある
西岡選手が一年のブランクを作っている間に
ウィフレッド・バスケスJr
(プエルトリコ)
ジェフリー・マゼブラ
(南アフリカ)
と対戦させ実力アップしてから西岡選手と対戦
やはりトップランク社は一流のプロモーターであり
一流のマッチメーカーでもある
最後にボクシングの本番アメリカで戦い敗れた西岡選手
たしかに試合内容は完敗だった
だがここまで本当に良く頑張ったと思う
ウィラポン戦での世界戦四度の失敗
追い討ちをかけるようにアキレス腱のケガ
ボクシングファンは
「西岡は終わった選手」の烙印を押したが
西岡選手は復活した
ボクシングビートにも書いてあったが
プロデビューは
辰吉vs薬師寺戦の一週間後
長い間 日本ボクシング界を支えてきたんだ
最後は残念な結果になってしまったが
栄光の軌跡は今後誰も真似できないでしょう
西岡利晃選手
現役生活お疲れ様
嫁と娘を大事にしろよ。
Posted by KSボクシング at
12:50
│Comments(0)
2012年10月13日
ホルヘ・リナレス(帝拳)
ホルヘ・リナレス
(帝拳)
vs
エクトール・ベラスケス
(メキシコ)
ベネズエラの天才ボクサー
リナレスがまさかの二連敗
今回の再起戦のポイントは
リナレスのスピード抜群の高速パンチ
これは合格点
ディフェンス力
(日本のリングより小さいリングなのでフットワーカーには不利)
これも合格点
やはりリナレスの欠点は
「パンチ力不足」
これに尽きる!
ワシがリナレスのトレーナーなら
今のスタイルを維持しながら
※カウンターパンチの強化
※ボディブローの強化
※ボディワークの強化
(フットワークを制限することによりパンチ力向上を狙う)
リナレスの目標は
WBC世界ライト級チャンピオン
アントニオ・デマルコ
(メキシコ)
との再戦だろう
ワシがプロモーターなら
ここは時間をかけリナレスの実力アップさせてから来年末
指名試合でリナレスをデマルコにチャレンジさせる
ベネズエラの天才は復活するのだろうか?
それはマッチメーク次第だとワシは思う。
Posted by KSボクシング at
13:43
│Comments(0)
2012年10月11日
2012年10月10日
腕立て伏せ
昨日は
腕立て伏せを
30回×3セット
やりました
背中に五キロのプレート乗せての腕立て伏せ
元世界ライト級チャンピオン
レイ・ブンブン・マンシーニ
(アメリカ)
のパンチ力強化法です
肩と背中に張りを感じたので
その辺の筋肉が強化されるのでしょう!
なかなかいい感じです
もっと鍛え上げよう
ワシはもっと強くなる。
(筋トレやったら必ずシャドーをやって下さいスピードと体の柔軟性が失われますから)
Posted by KSボクシング at
16:50
│Comments(0)