2011年01月31日
内山vs三浦
チャレンジャー三浦は
「捨て身」だ
三浦は
「俺の命くれてやる。
そのかわり世界タイトル
俺に渡せ」
試合を観戦していて
気持ちは伝わった
「パンチャーズチャンス」
三浦は一発を狙い
左ストレートで
内山チャンピオンから
ダウンを奪った
内山チャンピオンが
なぜ三浦の一発狙いを
まともにもらったか?
書くのを控えていたが
今回は書こう
それは
「ボディワーク」が
ないからだ
相手を幻惑する予備動作
がないから三浦の強打を
まともにもらった
今回は良い教訓と
なっただろう
海外防衛戦の前に
ボディワークを習得し
少し軽い相手と
防衛戦を消化して
新たなスタイルを確立して
から海外進出したら
どうだろうか?
最後に
横浜光ジムサイドの
適性なストップには
頭が下がる
世界タイトルの大舞台で
三浦選手の命を守り
選手寿命も助けた
セコンドの判断は見事
三浦君
君はセコンドに感謝
しなければならない
家には君の愛する人が
待っているのだろう
「選手を無事に
家に帰す」
それもセコンドの役目だ
内山チャンピオン
防衛おめでとう
三浦君
ゆっくりやすんでから
再起を期待しているよ
Posted by KSボクシング at
23:23
│Comments(1)
2011年01月30日
ノニト・ドネア(比国)
ノニト・ドネア(比国)と
シドレンコの試合を観た
日本で池原選手と戦っ
たシドレンコが まったく
相手にならない
シドレンコの右ストレートに
ドネアが左フックを合わせて
倒したシーンは戦慄を
覚える
シドレンコに圧勝したドネア
次戦は長谷川選手を
ノックアウトした
フェルナンド・モンティエル
(メキシコ)だが
ワシは
ドネアがモンティエルに
圧勝すると思う
ドネアはフライ級から
バンタム級へ上がって
きたが バンタム級が
ベストウエイトなのだろう
パンチのスピードと
パワーが桁外れだ
(モンティエルの才能の高さは
認めるが)
この試合は平成の
ウイフレッド・ゴメス(プエルトリコ)
vs
カルロス・サラテ(メキシコ)
だろう
ゴメスがサラテを
ノックアウトしたように
ドネアがモンティエルを
倒すでしょう
※亀田長男がドネアとの
試合を希望しているよ
うだが
やめたほうがいい
3Rもたないだろう
ドネアの左フック右ストレートで
亀田長男のブロックを
吹き飛ばされ倒される
ことになるでしょう
Posted by KSボクシング at
20:38
│Comments(0)
2011年01月28日
2011年01月26日
闘志は技術を超越する
大場正夫
vs
チャチャイ・チオノイ
世界フライ級
タイトルマッチ
大場チャンピオン
五度目の防衛戦
試合開始38秒
チャチャイの右ロングフックが
炸裂
大場痛烈にダウン
(このとき大場選手は
右足首を骨折)
解説の白井義男さんは
「くっついた方がいい」
クリンチすべきだと
言っているが
大場チャンピオンは
ロープを背負いながらも
ストレートパンチで打ち合う
(大場チャンピオンの
プライドの高さを示す)
ここから
日本ボクシング史に残る
名勝負が始まる
ワシは
この試合を観るたびに
選手に助言することが
ある
「例え技術で劣っても
ポイントで負けていても
最後の最後まで試合を
捨てるな」と
ボクサーは何を持って
戦うのか?
「闘志」で戦うのだろう
ファイティング・スピリット
なくして勝利はない
(このときセコンドは
選手の目に注意しよう。
ダメージが蓄積している
が目が燃えているなら
コーナーから出すが
ダメージが深刻で
闘志過剰なら
選手が泣いても
ギブアップすべきだ)
「闘志は技術を
超越する」
最後の最後まで
試合を諦めず
一発当てて
倒したらいいんや
※大場正夫
vs
チャチャイ・チオノイ戦は
YouTubeで観戦出来ます
Posted by KSボクシング at
10:31
│Comments(0)
2011年01月25日
息子が建ててくれた家だから
今日は
元世界フライ級
チャンピオン
大場正夫さんの命日
極貧の生活から抜けだ
すためにプロボクサーへ
「いつか両親に家を
買ってやる」
世界チャンピオンになり
念願叶い 両親に
庭付き一戸建ての家を
プレゼントした大場正夫
さんの顔は誇らしげだ
五度目の防衛戦
チャチャイ・チオノイ(タイ)で
壮絶な逆転KO勝ち
その二週間後 首都高で
純白のシボレー・コルベット・
スティングレーで単独
事故死
ほぼ即死状態だったと
聞く
世界チャンピオンになり
富の象徴として買った
シボレーで亡くなるとは…
(この車は当日日本に
二台しかなかった)
「リング上では決して
テンカウトは聞かない」
この気性の激しさと
ハングリーさが
大場正夫さんの
エネルギーの源だろう
バブル全盛期
大場さんの両親に
「家を売ってほしい」
と不動産が言ってきた
そうだ
「息子が建ててくれた
家だから」と断ったと
聞いた
息子が
食べたい物も我慢し
血と汗を流し栄光を掴み
建ててくれた家だ
誰にも売らないよ
※オーランド・アモレス戦
※チャチャイ・チオノイ戦
はYouTubeで観れます
(いずれも逆転KO防衛)
Posted by KSボクシング at
19:27
│Comments(0)
2011年01月24日
体調不良

体調不良ですが
ボンカレーと納豆で
丼飯 二杯食べました
缶詰のミカンもたべ
薬を飲みました
練習生の皆さん
今日練習休みます
すみません
m(_ _)m
おやすみなさい
Posted by KSボクシング at
18:17
│Comments(0)
2011年01月23日
ロードワーク

今日は大阪ドームまで
ロードワーク
筋トレは朝一と
ロードワーク後の二回
肩が痛い…
ここは我慢
ワシは強くなる
強くなるんや
体をデカクしてパワーや
強くなるぞ!
Posted by KSボクシング at
20:37
│Comments(2)
2011年01月22日
集中力強化法
ワシは自分の集中力を
高めるとき 声を出し
「集中しろ」
「集中しろ」
「集中しろ」
と自分に言い聞かせる
もう待ったなし
後には引けないなら
体の全神経を集中させ
緊張感と戦う
集中力をMAXまで
持っていけば
あとは開き直れる
やったるわ とね!
Posted by KSボクシング at
18:47
│Comments(0)
2011年01月21日
一発で倒すぞ

6キロのロードワーク
終了
上半身の筋トレを
ガンガンやりました
(若きボクサー諸君!
筋トレが終わったら
必ずシャドーボクシングを
やろう。
パンチのスピードを
落とさず 筋肉の柔軟性
を失わないために)
ワシはどんな相手でも
一発で倒すパンチ力
身につけたる
相手を一発で倒せば
技術は関係ない
やってやるぞ
もっともっと
強くなってやる
強くなるぞ!
強くなるぞ!
強くなるぞ!
強くなるぞ!
バカヤロー
Posted by KSボクシング at
21:25
│Comments(0)
2011年01月21日
2011年01月19日
フォロースルー(打ち抜き効果)


フォロースルー(打ち抜き効果)
「自分にパンチない」と
悩むボクサーへ
パンチを打ち抜こう
フォロースルーを学ぼう
連打・回転を意識し過
ぎるからフォロースルーが
甘くなる
一発一発のパンチを
正確に打つことだ
世界ライト級チャンピオン
ファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)の
左アッパー
世界スーパーライト級
暫定チャンピオン
マルコス・マイダーナ(アルゼンチン)
の右ストレート
二人の打ち方は
フォロースルーが
効いている
プロボクサーもそうだが
アマチュアボクサーも
ルールが変更になり
「ダメージング・ブロー」を
ポイントに取るのだから
パンチ力強化は必要だ
ミット打ちやサンドバックを
打つなら 打ち抜くこと
を意識しよう
人より強くなりたいなら
強い選手を真似し意識
することが大切だ
Posted by KSボクシング at
09:04
│Comments(0)
2011年01月17日
女子ボクサー

今月のボクシングビートの
野木トレーナーのコラムが
女子ボクサーです
高橋尚子選手を育てた
小出監督 「女子一人
面倒見るなら男子五人
見られる」
と書いてありました
ワシはアホの‘もんく・
たれぞう’に鍛えられた
ので
男なら10人同時に指導
出来る自信があります
もんく・たれぞうは
天才でした…
ワシを怒らせる
天才です
毎回毎回 練習の度に
もんく・たれぞう
怒鳴り散らし怒り狂い
ストレスの塊となったワシ
でした
その もんく・たれぞう
と言えば 怒られたら
泣けばいいと思い
30歳過ぎてるのに
すぐ泣きやがるし
年だけくって中身は
幼稚園児と変わらない
もんく・たれぞうが男
だったら100万回ワシの
必殺技バックドロップ
決めたるわ!
ムカつく
それだけ女子を指導す
るのは大変なことなの
です
小出監督
野木トレーナー
偉いよな
ワシには真似出来ない
もんく・たれぞうは
屁理屈ばっかり
言いやがるし
まったく素直さがない
ワシって偉いよな
こんなアホな奴
よく教えてたよな
これも
「人生の修業」やね
ワシって偉いな
つねに人生前向き
やもんね
(^_^)v
Posted by KSボクシング at
16:11
│Comments(0)
2011年01月16日
ジジイ&マゾ
今日は若いボクサーと
マスボクシングを3R
やりました
ジジイのワシは疲れた…
腹筋強化法を
若いボクサーに
教えたが
(腹筋強化法は誠至会の
雪本館長様・義道会館の
仁田館長様から御指導
していただいた)
自分のボディが急に
打たれ強くなり
驚いていた
かなりハードな練習
やっているので
彼は強くなるだろう
何より性格が素直なのが
いい
しかし苦しい練習
大好きな奴は
やっぱりマゾやね
(^O^)
Posted by KSボクシング at
20:08
│Comments(2)
2011年01月15日
2011年01月14日
2011年01月13日
2011年01月12日
古巣へ
今日から
水曜日と木曜日の
週二回
進光ボクシングジムで
トレーナーをすることに
なりました
中村会長様
中村マネージャー様には
本当に感謝しております
ワシが進光ボクシングジム
を辞めて今年で8年
自分でボクシングスクールを
やり始めて7年
ジム内のトラブルで
辞めたとき
「もう二度と
進光ボクシングジムへは
行かない!
一切立ち寄らない」
とワシは心に決めた
ワシが
ジムを辞める原因を
作った人間が
平気な顔して
ボクシングやっているのを
想像するだけでワシは
怒りでジムに怒鳴り込み
に行くのを何度も我慢
した
ジムを辞めてからも
中村会長様からは何度も
「気にせず試合を観戦
しに来たらいい」
と言っていただいたが
試合会場でワシが暴れて
しまうので丁重に
お断りした
時が過ぎ昨年末
中村マネージャー様と
話をする機会があり
トレーナー依頼の話が
あったとき
一週間だけ時間を
もらいました
※若い奴らに席を譲っ
た方が良いのではない
か?
※週二回で何が出来る
ワシなりに
いろんなこと考えた
それでも進光ジムへ
復帰しようと決めたの
は「未練」が残るから
だろう
物事には始まりがあり
終わりがある
いつの日かワシが
進光ジムを去るときが
来るだろう
その時は「笑顔」で
去りたい
進光ボクシングジムの
スタッフ・選手・
練習生の皆さん
今日からよろしく
お願いします
※ワシが書いたことが
気に入らないなら
ワシ個人に言え
進光ボクシングジムは
関係ない
ワシ個人で責任とる
Posted by KSボクシング at
12:29
│Comments(0)
2011年01月11日
2011年01月11日
事故を防ぐために
昨年まで三年連続で
死亡事故が発生してい
るプロボクシング業界
プロボクシングは
ストップするタイミングは
ここ数年で本当に早く
なった…
ストップするタイミングは
ワシが観ていて
アマチュアボクシングより
早いか?
同等か?
(特に四回戦の試合)と
思うぐらいだ
では なぜ これだけ
早いストップするのにも
かかわらず事故が減ら
ないのか?
ワシ個人的意見を
書きましょう
※過度の減量美化
※ディフェンス無視の
殴り合い賞賛
※セコンドの決断力不足
です
ワシも教える立場にいる
人間
この内の二つは
毎日のジムワークで選手と
接し注意すれば改善
されると思います
(打たれることを
容認するトレーナーは
トレーナー失格)
最後のセコンドの決断力は
「経験」が必要
非常に難しい問題
ただ
ワシは事故を起こさない
教訓として
一昨年事故になった
「辻vs金光」戦
を
何度も観ている
9Rインターバル中の
辻選手の顔
(なんとも表現出来な
い辛く苦しい顔をして
いる)
誰だって事故の試合など
観たくない
けど目を背けては
いけない
現実を観ずに何が
事故防止だ
今年こそ無事故である
ように 業界全体が全力
で取り組んでほしい
何度も書くが
ジム会長・トレーナーの皆さん
「選手の命と試合に
勝つこと」
どちらが大切ですか?
試合に勝つことと
答えたならば
そんな輩は二度と
ボクシングやるな
消えろ
Posted by KSボクシング at
22:55
│Comments(0)
2011年01月09日
練習生の皆様へ
明日は私が仕事のため
早朝練習に参加不可能
となりました
大変申し訳ありません
練習場所はキープしてま
すので時間内は自由に
練習して下さい
※明日 宝塚でコンテナ転倒
してたらワシの車です。
笑って下さい
Posted by KSボクシング at
21:20
│Comments(0)