2010年12月31日
2010年12月30日
ロードワーク



実家に帰ってます
八キロのロードワーク
終わりました
ワシのところの練習生が
増えたら、ここで
キャンプやりたいな
ロードワークもジムワークも
両方出来る
Posted by KSボクシング at
19:29
│Comments(0)
2010年12月29日
2011年3月14ボクシングジムオープン
2011年3月14日
私の友人
元日本ウェルター級
チャンピオン
中野吉郎君が
「なかよしボクシング
倶楽部」を設立します
東京にお住まいの方は
ぜひ一度 見学に行っ
てみて下さい
(中野君のブログはコチラです)
※中野君
あまり過激に
亀田の悪口書くなよ!
吉井先生から本当に
絶縁されてしまうぞ
ワシは
失うものないんで
かまわんけどな
Posted by KSボクシング at
11:37
│Comments(2)
2010年12月28日
2010年12月27日
亀田長男vsアレクサンドル・ムニュス(ベネズエラ)
亀田長男が
日本プロボクシング界初の
三階級制覇をした
その昔、ファイティング原田
さんはオーストラリアで
ジョニー・ファメションに
チャレンジし、三度ダウンを
奪いながら判定を盗ま
れた
バンタム級では村田英次郎
(金子)がルぺ・ピントールと
ジェフ・チャンドラーに
引き分け「無冠の帝王」
のままリングを去った
ハリケーン照(石川)は
最終ラウンドに
ピントールの左フックで
リングで大の字に倒され
たが綺麗な散り際だった
ワシは昨日の亀田長男の
試合を観戦したが
「三階級制覇の偉業」
達成したのにもかかわ
らず、まったく偉大さ
が伝わってこなかった
(熱狂的亀田ファンには
伝わったのでしょう
多分…
ファイティング原田
vs エデル・ジョフレ
サラテ vs サモラ
辰吉 vs ラバナレス
辰吉 vs 薬師寺
…これらの他に
数多くのバンタム級での
スーパーファイトをワシが
観ていたためでしょう
昨日の亀田長男のボクシ
ングは、ブロッキングオンリーの
左ストレートカウンター狙い
ボディワークや右リードパンチ
なく、よくこんな単調な
ボクシングで勝てたものだ
今後よほど慎重に相手
を選ばないと防衛は
難しいでしょう
もしスーパーチャンピオンの
アンセルモ・モレル(パナマ)との
統一戦をWBAから命じ
られたら
即返上し、対戦を回避
した方がよいでしょう
技量が違いすぎる
(WOWOWエキサイトマッチを毎週
観ている人達は
理解していただけると
思います)
無理して強い相手と
対戦する必要はない
一階級下げて勝てそうな
チャンピオンが出てきたら
四階級制覇したらいい
亀田親父は金持ってる
んだから出来るよ
Posted by KSボクシング at
16:31
│Comments(0)
2010年12月26日
忘年会



千日前にある居酒屋
「あられ」で忘年会
やりました
(パチンコ ツインドラゴンの
すぐ横 上方ビル一階に
「あられ」があります
大阪プロレスの横です)
そこで東洋タイトルに挑戦
した坂本裕喜さんが
勤めてます
※写真は坂本さんと
練習生の石山君です
キムチ鍋と塩ちゃんこ鍋
食べました
皆さん満足
坂本さんも第二の人生
頑張っております
ワシも今年以上に来年も
ボクシングスクール頑張ろう
(^O^)
Posted by KSボクシング at
22:11
│Comments(0)
2010年12月25日
2010年12月24日
俺がボクシング教えてやってるんだ
高橋直人がJBスポーツジム
会長に就任したとき
テレビで彼が言った
「俺がボクシングを教えて
やってるんだ」と
ワシは
この考えを尊重する
教えてやってるんやて
ボクシングを!
トレーナーは選手に対し
上から目線でかまわん
ただしそのかわり
教える側も日進月歩
ボクシングを研究せないかん
今日のセオリーは
明日のセオリーではない
世界No.1のトレーナー
フレディ・ローチェは
選手とトレーナーは友達だ
と言う
ワシは違うと思う
選手とトレーナーは友達では
ない
距離を置き
付き合うべきだ
でないと選手に甘えが
でる
ワシは
このポリシーを絶対
曲げない
それが嫌なら他所で
ボクシングをやればいい話
それだけのことやがな
Posted by KSボクシング at
21:13
│Comments(0)
2010年12月24日
2010年12月23日
ウーゴ・カサレス攻略法
善戦虚しく久高選手は
ウーゴ・カサレスに敗れた
今日
カサレスの試合を観て
欠点が見て取れた
1・打たれ弱さ
カサレスは打たれ弱い。
あれだけ打たせない
技巧を磨いたボクシングを
するのは、カサレス自身が
打たれ弱さを自覚して
いるからだ
2・巧打者
カサレスに一発KOのパンチは
ない。
ただし正確に相手を
ヒットさせる技術は
優れている
3・カサレスを下がらせる
カサレスがボクシングの
上手さを発揮するのは
前進しながらサーリング
しているとき
今日の久高戦も
ロープに押し込まれると
クリンチが多くカサレスが攻め
る場面が極端に少なく
なる
久高選手は左リードパンチ
で相手を崩すボクシングが
身についていない
再起するなら
強い左リードパンチを
マスターすればボクシングに
幅が広がるだろう。
カサレスよりリーチがあり
パンチにスピードとパワーが
あれば攻略は可能だ
誰かがカサレスを
攻略するだろう
Posted by KSボクシング at
21:20
│Comments(0)
2010年12月23日
打倒ウーゴ・カサレス(メキシコ)

今日 大阪府立体育館で
久高選手が挑戦する
ウーゴ・カサレスの最新の
防衛戦を観ている
カサレスはボクシングに幅が
ある
ジャブ・ワンツーで相手の
ブロックが堅いとみるや
ロングフックで外から
パンチを決める
相手がインサイドに入れば
左右にスイッチし
アッパー攻撃
カサレスは上体を小刻みに
動かし的を絞らせない
リズムボクシングをし
非常にイヤラシイしたたかな
ボクシングをする
このテクニシャン
ウーゴ・カサレスを
どのように打ち崩す
のか?
久高選手の戦術戦略は
興味深い
(スカイAで本日16時30分
から生中継)
Posted by KSボクシング at
17:30
│Comments(0)
2010年12月21日
いつまで出来るかな
今日も朝5時起きで
宝塚へ仕事
雨の中 阿倍野へ
明日も5時起き
寒さが身に染みる
眠い
気合いだ
頑張ろう
頑張ろう
頑張ろう
Posted by KSボクシング at
19:20
│Comments(2)
2010年12月20日
背中
ロードワーク中
背中の筋肉が揺れる
筋肉が少しついた
みたいやね
もっと鍛えよう
今日の朝練
12キロの水を
バーベル代わりに
150回
腕立て伏せ40回
腹筋40回
背筋40回
Posted by KSボクシング at
18:29
│Comments(2)
2010年12月19日
ロードワーク

八キロのロードワークが
終わった
大阪は寒い
1時間ぐらい走っけど
いろんな人がいたわ
ナイターでテニスする人達
公園で映画撮影する
グループ
ゴミ箱あさっている人
空き缶の山を枕代わり
にして道端で寝てる人
ワシもあと数年たったら
ゴミ箱あさってるかも
な…
人の人生なんざ
一寸先は闇やしな
Posted by KSボクシング at
21:40
│Comments(0)
2010年12月17日
タオルを入れろ
試合のセコンドに入る
人間に問いたい
※選手を助ける気持ちは
あるのか?
※試合のストップは
レフェリーに任せたらよいと
考えていないか?
※タオルを入れる決断力は
あるのか?
※勝利と選手の命
どちらが大切か?
一瞬の迷いが事故をうむ
判断出来ない人間なら
セコンドに入る資格なし
Posted by KSボクシング at
20:51
│Comments(0)
2010年12月16日
浮かれるな!事故を防げ
世界チャンピオンがどれだけ
活躍しようと浮かれては
いけない
三年連続で
事故が発生している
プロボクシング業界
YouTubeで「リング禍」の
シーンを観た
総合格闘技の試合も
含まれていたが
ツライ場面だ
選手が試合で倒される
レフェリーが試合を止める
選手が動かない
担架が用意され
ドクターの診断が続く
ここで瞳孔が開いてい
たら最悪の事態を考え
なければならない
あとは時間との戦い
ただワシは倒れ方で
「もうダメだ」と
わかってしまう
いまから来年の事を
書けば鬼が笑うかも
しれんが…
笑われてもかまわん
事故を防ごう
※スパーリング中でも
アイスバックを選手の
首にあて頭を冷やそう
※過激な減量は辞めよう
※ディフェンスが下手な選手は
選手失格
※過度のスパーリングは
ダメージが蓄積した状態で
試合に出ることになる
注意しよう
※グリーンボーイには
手加減出来るスパーリング
パートナーを用意しよう
※ジムスタッフは
スパーリング 及び
マスボクシング中は
全神経を集中しよう
※事故が起きてからでは
遅い
トレーナーは選手を
勝たせるのも仕事!
選手を無事に家に帰す
のも仕事と肝に命じよう
Posted by KSボクシング at
20:46
│Comments(0)
2010年12月15日
2010年12月15日
2010年12月14日
同じ失敗を繰り返すな
成長するボクサーと
成長しないボクサーの
違いは何でしょうか?
ワシの目から見て
成長著しいのは
前日本フライ級チャンピオン
清水智信選手(金子)です
世界初挑戦の
ポンサックレックから内藤戦
日本タイトル防衛戦の
数試合を見ているが
常に自分の欠点を
意識し克服している
清水選手の欠点は
1・パンチ力のなさ
2・ボクシングの単調さ
3・接近戦での
ショートパンチの未熟さ
しかし清水選手は
防衛戦を重ねるごとに
強く上手くなっていった
※今の実力なら
亀田次男に挑戦しても
左リードパンチの差し合い
で打ち勝ち、亀田次男
の左フックを殺せれば
十分勝算はあると思い
ます。
が.内藤戦で左フックを
テンプルに決められ
一発で倒されたのだから
自分自身の打たれ弱さを
自覚しないといけない
次に
成長しないボクサーを
書きましょう
成長しないボクサー!
それは
ワシが教えていた
もんく・たれぞう
です。
なぜ成長しないのか?
現役ボクサーは
もんく・たれぞうを
反面教師にして下さい
例えばスパーリングで
A選手とスパーリング
します
もんく・たれぞうは
毎回同じパターンで
ヤラレます
B選手とスパーリング
します
これも毎回同じように
打たれます
C選手とスパーリング
します
A・Bの選手同様にCの
選手にもスパーリングで
打ち負けます
皆さん
ここまで書いたら
お気づきでしょう
もんく・たれぞうは
毎回ワシに「同じ事を
注意」をされています
それはなぜか?
自分自身に課題を持って
取り組む姿勢がないから
です
毎回毎回 同じ注意を
する指導者にしてみれば
「お前
ワシのアドバイス
聞いているのか?」
となります
続きを読む
Posted by KSボクシング at
09:37
│Comments(0)
2010年12月12日
今日のワシ


阿倍野での練習が
終わってから宝塚へ
女の子とのデートと
違いまっせ
土曜日から
マンション工事の現場
行くんでね
場所を単車で
確認しにいきました
宝塚は綺麗な街でした
大阪へ帰って来てから
散髪へ
フラフラと散髪屋さんへ
入ったら
元世界チャンピオンの
平仲さんの写真が
飾ってあるので
店長に聞いてみたら
格闘技が
かなり好きな方で
ワシと話が合いました
また今度も行こう!
Posted by KSボクシング at
21:11
│Comments(0)