オオサカジン

スポーツ スポーツ   | 天王寺区

新規登録ログインヘルプ


2010年10月21日

パンチの決め方(右アッパー実践編)

 

1・対日本ランカー

彼とは、本当によく
スパーリングしました。

手の内も お互いが
良く知っているし

ワシはサウスポーだが
右フックより
右アッパーが得意なのも
彼は知っています。

手の内を知っている
もの同士なら

自分の得意なパンチ
(今回は右アッパー)を
決めるため

ワシも
スパーリングのたびに
毎回 工夫しました。



彼はブロックが硬く
ステップインと
連打の回転力が
抜群に早い

それでもワシは
彼に右アッパーを
決めたい…



考えた末に出た答えは

「トリプルアッパー」



一発目のアッパーで
相手の動きを止め

二発目のアッパーを
よりインサイドから打ち
ブロックをこじ開け

三発目のアッパーを
アゴに叩きこみ倒す!



アッパーを打つ
タイミングをイメージし
スパーリング開始です。



出だしから
彼がプレッシャーをかけ
仕掛けてきます。

新しいパターンを
決めるには
伏線が大切

ワシは、自分がロープに
詰まる瞬間を
待っていました。

ファイタータイプは
相手をロープに
背負わしたら
必ずラッシュして
きます。

案の定…
ワシがロープに詰まると
相手が前にきました。

ここでワシが
一発目のアッパーを
打ちます。

相手の動きが
止まりました。

二発目のアッパーで
ブロックをこじ開けます。

相手の顔面は
がら空き

ここまでは
ワシの計算通り

「倒したらあ」と
三発目を打ちました…



が…倒せませんでした。



彼がどんなやり方で
三発目のアッパーを
殺したか教えましょう。



彼は
ボディワークを使いながら
後退したのです。



このスパーリングは
ビデオで録画してある
ので何回も観てますが

「さすが日本ランカー」

と感心してしまいます。

ワシも研究しているが
相手も研究している
証拠です。



今にして思えば

三発目のアッパーの
起動とスピードを
アップさせたら
当たったかなと
思いますが

それは後の祭り…



現役ボクサーの皆さん

人より強くなりたいの
なら創意工夫が必要
です。



明日は
日本チャンピオンとの
対戦編です。



(練習生募集中!
HPはコチラです)





Posted by KSボクシング at 22:16│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。