2020年07月26日
柔道で死亡 子を失った母憤り (東洋経済オンライン) - auヘッドライン
auサービスTOP https://news.headlines.auone.jp/stories/topics/story/13575777?genreid=1&subgenreid=3&articleid=13575777&cpid=10130010&news=topic&rf=Androidapp
ワシは昨日から何度も
この記事を読み返した
ボクシングに
あてはめてみよう
日本ボクシング界の悪例は
3つ
1 過度の減量
※適正体重を知る
2 過度のスパーリング
※脳へのダメージを蓄積したまま試合をする
※スパーリング及び試合後の
アルコール摂取
3 過度の精神力
※打たれることを容認する指導
例
昔
こんなプロボクシングジムの指導者がいた
4回戦は少々
打たれても前に出て攻めないと勝てない
この指導方法を反面教師とし
20代30代の若き
ボクシングに携わる指導者の皆さん
これからは
あなた達がボクシング界を
正しい道へと
導いてください
Posted by KSボクシング at 10:26│Comments(3)
この記事へのコメント
コロナで
プロボクシングは出稽古禁止になりまつた
アマチュアにも指導に行くの禁止になりまつた
スパーリングとか重要なのかわかりまてん
(。・ω・。)
タイトルする選手は
だいたい2ヶ月位はハードな走り込みとジムワーク
1ヶ月はスパーリングばかりになると聞きまつた
プロボクシングは出稽古禁止になりまつた
アマチュアにも指導に行くの禁止になりまつた
スパーリングとか重要なのかわかりまてん
(。・ω・。)
タイトルする選手は
だいたい2ヶ月位はハードな走り込みとジムワーク
1ヶ月はスパーリングばかりになると聞きまつた
Posted by ホシイモ at 2020年07月27日 08:32
ホシイモさん
試合前のスパーリングは重要な練習ですが
ある地方のチャンピオン経験者は
スパーリングパートナーが居ないため
ノースパーリングは
ざらで試合をしたと聞きました
この場合
マスボクシングが中心で
パンチに対する目ならしをし
自分の脳は
ほとんどノーダメージで試合ができる
メリットがあります
試合前のスパーリングは重要な練習ですが
ある地方のチャンピオン経験者は
スパーリングパートナーが居ないため
ノースパーリングは
ざらで試合をしたと聞きました
この場合
マスボクシングが中心で
パンチに対する目ならしをし
自分の脳は
ほとんどノーダメージで試合ができる
メリットがあります
Posted by KSボクシング
at 2020年07月27日 12:24

僕が学生時代は、試合前に合宿をしてました。
朝は坂ダッシュ20本。
昼前にミットを打ちつつのフォームチェック。
昼ご飯を食べてからの午後2時からジムワーク。
もちろんスパーリングも入ってました。
最後は3分間×2のミットラッシュかサンドバッグラッシュでした。
スパーリングは試合勘を養うために必要な練習だと思います。
まあ、初めて試合した時に、相手のパンチ受けてめちゃめちゃ痛かった記憶ありましたが(笑)
朝は坂ダッシュ20本。
昼前にミットを打ちつつのフォームチェック。
昼ご飯を食べてからの午後2時からジムワーク。
もちろんスパーリングも入ってました。
最後は3分間×2のミットラッシュかサンドバッグラッシュでした。
スパーリングは試合勘を養うために必要な練習だと思います。
まあ、初めて試合した時に、相手のパンチ受けてめちゃめちゃ痛かった記憶ありましたが(笑)
Posted by 橋本訓典 at 2020年07月28日 10:59