オオサカジン

スポーツ スポーツ   | 天王寺区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年03月08日

プロ・アマチュア

 

ワシはアマチュア側の
人間だが

日本ボクシング界
プロ・アマチュアは
長きに渡り犬猿の中
である

プロ側の人間は
アマチュアを見下し

アマチュアはプロ側を
同じように見下す。

なぜ 同じボクシング
なのに これほど
「水と油」なのだろうか?

その典型的例が 前WBC
世界フェザー級チャンピオン
粟生選手が高校六冠王
に輝きながらも.

その年 アマチュア側に
表彰をされなかった。

理由は「プロ転向」
したから…

あまりにも理不尽では
ないか!

アマチュア時代の活躍を
なぜ 評価しないのか?

プロが アマチュアが
こんな事を言っている
のは 日本ぐらいでは
ないか?

東京オリンピック
バンタム級で桜井さんが
金メダルを取ってから
何年たったのだろう。

このままなら
アマチュアボクシングは
オリンピックで金メダル獲得は
永久に無理なのかも
しれないな。

悲しいけど (;へ;)
  

Posted by KSボクシング at 18:41Comments(2)

2010年03月08日

スパーリング過多

 

日本ボクシング界は
プロ・アマチュア両方だが
「スパーリング過多」のジム
や学校が多い!

(ダメージが蓄積した状態
で試合を戦うので危険
だ)とワシは思う。

ディフェンス技術や
体力がない選手に
ガチンコのスパーリングを
ガンガンさせるのは
事故につながる。

ワシの師である
串木野純也さんから
様々なスパーリングの方法
を学んだ。


1.リードパンチだけの
スパーリング。

これを沢山やると
本当に「リードパンチの
リズム・タイミングパワー」が
向上する。

ワシが現役日本チャンピオンや
日本ランカー全日本新人王
とリードパンチの差し
合いで打ち負けなかっ
たのは この練習が
あったからです。


2.「目慣らしスパーリングを
多くする」

これは自分の体重より
軽い選手に 徹底的に
動いてもらい

パートナーの「早いパンチと
フットワーク」に対応し

反射神経の向上と
ダメージ蓄積軽減が
出来るようにするため
です。


この練習方法で
動態視力もアップし
相手のパンチや動きにも
素早い反応が出来る
ようになる。

(体重の重い選手は
ディフェンス中心の
スパーリング)

選手は試合に勝ちたい
からリングで戦う!

ただ闇雲にスパーリングや
ミット打ち サンドバックを
打たせるジムトレーナーや
学校の監督コーチを
見かけるが

それは
「選手を潰すだけだ」
辞めた方がいい。
  

Posted by KSボクシング at 18:27Comments(2)